ストレスによって心身の不調がもたらされるということは珍しいことではありません。それだけでなく、口腔内の健康にも影響を及ぼすことがわかってきました。たとえば、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりなどはストレスが一因といわれています。
また、ストレスを感じたときにはからだが臨戦態勢になるため、交感神経が優位に働いて唾液を分泌する副交感神経が抑制され唾液の分泌量が減少します。そのため、唾液による口腔内の自浄作用の低下し歯周病やむし歯、口内炎や口臭などになりやすくなるなどさまざまなトラブルの原因ともなります。
実際にストレスがどのくらい口腔内の健康に影響しているのか、東京医科歯科大学の健康推進歯学分野の相田潤教授、青木仁大学院生らの研究グループが調査研究を行いました。この研究では274,881名(平均年齢47歳)の成人を対象に、日常生活についての広範なストレスを19項目設定し、該当項目数と口腔内の健康の関連を分析しました。その結果は口腔内に歯周病などなんらかの病気がある率は、ストレスのない人で2.1%でしたが、ストレススコアとともに増加し、最大7項目以上チェックした人では15.4%に達しました。「歯が痛い」「歯ぐきの腫れ・出血」「噛みにくい」といった症状についても、該当するストレス項目が多い人ほど、口腔内の症状を訴える人が増えるという相関関係があることが認められました。
ストレスが体調不良の原因となることはよく知られたことですが、今回の研究で口腔内もストレスの影響はまぬがれず、口腔内のトラブルを招く原因の一つとなることがわかりました。お口の中を健康で保つ上で、ストレスを緩和し、解消することがいかに大事なことであるかが示唆されたといっていいのではないでしょうか。
適度なストレスは生活にハリをもたせ、その人のやる気を出させたり、成長するには欠かせないものといえます。ただ、過度はストレスや長引くストレスはよくありません。口腔内の健康維持を考えるときに、日常的な口腔ケアととともに、ご自身に合ったストレス発散法をぜひ、身に付けて実践していきたいものです。
歯磨きはむし歯や歯周病予防の基本として欠かせませんが、それだけではなく、ストレス緩和、リラックス効果が得られるということがわかってきました。確かに歯磨きをすると口の中がすっきりとし、爽快感が得られるということは経験上、よく知られています。こうした歯磨きの効用を実際に確かめるべく、ライオン(株)では、成人男女20人を対象に歯磨き前後で心理状態がどう変化するか、試験研究を行いました。その結果、歯ブラシ後は精神的に緊張が緩和され、リラックス効果が得られることが報告されています。さらに歯磨き後は活性度、快適度、覚醒度がともに上がり、簡単な計算問題を解くという作業においては回答数が増えるという驚きの結果が報告されました。
その理由についてブラッシングによる歯肉や頬の内側などへの触覚刺激がマッサージされたときのように自律神経に作用し交感神経の活動を弱め、副交感神経が優位となりリラックス効果が得られるのではということです。それだけでなく精神的に活性化し、覚醒度が上がるので作業の効率もアップする可能性が示唆されました。
歯磨きのこうした心理的な効用については、一つには口腔内は感覚的にも非常に鋭敏であり、大脳皮質の感覚野の中でも広い領域を占めているので、口腔内を刺激することは大脳の活性化につながるとされています。
オフィス街でもランチ後に歯を磨く習慣がある人も少なくありませんが、単に口腔ケアというだけでなく、気持ちを切り替えや仕事の能率アップにもつながっているからなのないでしょうか。
歯科疾患実態調査(厚生労働省)によると、1日に2回以上歯を磨く人は1987年調査で半数を超え、その後も増え続けて2022年調査では79.2%に達しました。ただ、1日3回以上となるとまだ、3割に満たないのが現状です。
歯磨きはオーラルケアのほか、自律神経のバランスが整ってストレスが緩和されて、気持ちも前向きになり仕事もはかどるという一石二鳥の効用が期待されています。朝と就寝前に行っているという方も、昼食後のブラッシングなど気分転換も兼ねて日常生活に上手に採り入れみてはいかがでしょうか。
歯周病と全身の健康との関連の研究が進み、口腔内だけの疾患に止まらず、全身疾患に影響を及ぼすことが明らかになってきています。これまでは歯周病菌や歯ぐきの炎症によってできた物質が歯ぐきの毛細血管から血流に乗って全身に散らばることが要因とされてきましたが、腔内の歯周病菌が食道から胃を通って腸内にたどり着いて腸内環境を乱すという研究結果が報告されました。
歯周病菌も腸に届く前に胃酸で殺菌されてしまうのでは?という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。確かにほとんどの菌は胃酸で死滅されるのですが、胃酸抑制薬を長期服用されている方やピロリ菌に感染している方、ストレスなどの要因で胃酸分泌が低下したり、さらには水を飲むと胃酸が薄まってしまうために、飲み込んだ細菌の3割程度は大腸まで届くということがわかってきました。
腸は“最大の免疫器官”とも呼ばれていて、外敵から私たちの身体を守る免疫細胞の約7割が腸に集中しています。歯周病菌が腸に到達すると外敵が来たと腸の免疫細胞が認識して、歯周病菌を一斉攻撃します。歯周病が進行すると、増殖した歯周病菌を唾液や食物などと一緒に毎日大量に飲み込むことになり、免疫細胞と歯周病菌との抗争も激化し、これが全身の臓器の炎症に、ひいては全身の疾患につながってしまうのです。とくに歯周病菌の中でも強い口臭を起こすことで知られる「フソバクテリウム」という菌は大腸がんの発症から増殖、転移というすべてのステージに関連していることが近年わかってきました。このことから、歯周病治療を適切に行うことで大腸がんの発がん予防や進行を抑制する可能性に期待がもたれています。
いずれにしろ、歯周病はそのまま放置してよいことは一つもなく、糖尿病をはじめ脳梗塞や心筋梗塞、誤嚥性肺炎などさまざまな全身疾患のリスクが高まります。日頃のケアは就寝前の歯磨きを重視してしっかり歯垢除去を行いましょう。定期的な歯科検診と歯石や歯垢の除去などクリーニングを受けることで全身の健康を守っていきたいものです。
歯磨きは口腔ケアの基本ですが、いつ、何分くらい磨くのがベストなのか、といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。具体的な時間は回数については歯科医師によってもバラツキがあり、統一することは難しいのですが、共通していることは回数や時間よりも、大事なタイミングだということです。毎食後という方、あるいは1日数回という方も、一番大事なタイミングは就寝前と覚えておいてください。歯周病菌やむし歯菌は唾液で常に潤っている昼間よりも、唾液の分泌量が減ってしまう就寝中に活発に活動するからです。
細菌自体は歯に付着したとしても、その多くは唾液で流されてしまいます。しかし、唾液が流れにくい場所に付着するとそこに居座り増殖を始め、徐々に歯垢という固まりを形成します。1㎎の歯垢には1億個以上の細菌が存在しているというのですから、早めに除去したいもの。とくに就寝中には唾液が少なく、細菌が大繁殖しやすい環境が揃っているので、念入りな清掃が必要なのです。フロスなども使って歯と歯の間、歯肉との境を1本ずつ裏表しっかり磨いてください。念入りにブラッシングすると10分以上かかるのではないでしょうか。
次に気をつけたいのは起床時です。前の晩にすみずみまで歯ブラシをしたとしても細菌をゼロにはできません。そのため、残った細菌たちが増殖していますから、口腔内を清掃して洗い流しましょう。歯磨きは朝食後という方は要注意です。食事といっしょに口腔内の細菌も飲み込んでしまうと胃を通過して腸にまで達し、腸内環境を破壊するともいわれています。朝、起きがけの水や今、流行の白湯を飲むという方も、必ず歯ブラシを済ませてからにしましょう。
“甘い物を食べるとむし歯になる”とは子どもの頃からよく耳にしてきた言葉ではないでしょうか。この考え方は間違いではありませんが、正確には“むし歯になりやすい”のであって、100%ではありません。なぜなら、甘い物を一切食べなくてもむし歯になる可能性はあるからです。
そもそも甘いものはなぜ、むし歯の原因となるのでしょうか。それはミュータンス菌に代表されるむし歯菌の性質と関係します。むし歯菌は糖分代謝してエネルギーを得ていますが、そのときに酸を作り出します。この酸によって口の中が酸性に傾くことで歯の表面を覆うエナメル質が溶かされ、やがては歯の本体であるカルシウムやリン酸が溶出して微細な穴ができますが、これが初期むし歯の始まりです。
むし歯菌は糖の中でも砂糖の主成分であるショ糖(スクロース)が一番の好物で、代謝も活性化して酸もたくさん作り出すため、むし歯になるリスクも高くなるというわけです。そのため、砂糖を多く含むキャンディやクッキーなどの甘いお菓子や飲み物が問題視される理由といえます。ただ、ご飯やうどん、パンなど甘くはありませんが、その主成分であるでんぷんは唾液に含まれるアミラーゼという酵素でマルトースやグルコースという糖に分解されます。これらの糖もショ糖(スクロース)ほどではありませんが、虫歯菌のえさとなるので甘い物に限らず、糖分を含む食べものや飲み物は要注意なのです。
甘い物が好きでも、日頃のケアをしっかりとしていれば、むし歯になることは基本的にはありません。むし歯予防で一番大事なことは歯垢をいかに除去するかにあります。ですから、熱心に時間をかけたり、1日に何回も磨いても、磨き残しがあっては意味がありません。歯磨きをする上で大切なのは時間や頻度ではなく精度といえます。歯ブラシの届かないところはデンタルフロスや歯間ブラシなどを使ってすみずみまでプラークを除去しましょう。プラークチェッカーを使って、プラークを染色して、磨き残したところを可視化することもおすすめします。ベストなのは歯科医の指導の下、正しい歯磨き・ケアの方法を行っていくことです。
医院案内
治療案内
24時間受付メールで診察予約
電話にて診察予約