歯科コラム

歯科コラム

  • 歯ブラシ、交換してますか?

    歯と健康

    歯垢除去率が6割にまで低下

    歯垢除去率が6割にまで低下

    歯磨きは一日2回以上、必ず守ってケアされている方が多いかと思いますが、歯ブラシの交換時期についてはどうでしょうか。いくら丁寧に磨いていても、磨く道具がきちんと機能していなければ、せっかくの努力もムダになるだけでなく、口腔内の健康を損なうことにもつながりかねません。
    歯ブラシは最低でも一か月に1回は新しい歯ブラシに交換しましょう。ブラシの弾力で毛先がしっかりと歯の表面に触れることで歯垢を除去しますが、毛先が広がってしまうなど歯ブラシが劣化すると歯に密着せず、磨き残しができてしまうからです。新品の歯ブラシの歯垢除去率を約100%とすると、毛先が少し開いた状態では80%、かなり広がった場合には60%まで低下するといわれています。
    毛先が広がると歯ぐきを傷つけることや、口腔内の粘膜の層の剥離を招いてしまうケースもあるため早めの交換を心がけたいものです。また、毛先がすぐに広がってしまう方の場合はブラッシングの時の力が強すぎるのかもしれません。歯ブラシを歯に当てたときに毛先が開かない程度の優しい力加減が理想的です。

    歯ブラシを清潔に保つには

    歯ブラシを長く使い続けることは汚れが落としづらくなるだけでなく、衛生上もよくありません。歯磨き後の歯ブラシには食べカスが残りやすく、口腔内の細菌や歯垢などが付着して細菌が増殖するからです。このような汚れた状態の歯ブラシによって口臭や歯周病のリスクが高まるので歯ブラシ自体を清潔に保つことが大切です。
    歯ブラシは使用した後に流水でしっかりと汚れを落とし、とくに根元部分は揉み洗いしてブラシの間に入り込んだ汚れを除去してください。水分をよく切って、風通しのよい所で保管します。家族の歯ブラシを一緒のコップに立てているご家庭もあるかもしれませんが、ほかの歯ブラシとの接触で雑菌が移動するリスクがあるので、個別に保管するようにしましょう。
    歯ブラシは歯の表面の汚れ除去には最適ですが、ブラシが届かない部分、歯と歯の間などの汚れ落としなどは得意ではありません。デンタルフロスや歯間ブラシ、毛束が1つのタフトブラシなどを併用して口腔内の健康を保ちたいものです。

    歯ブラシを清潔に保つには
  • むし歯リスクを高めるネット依存に要注意

    歯と健康

    女子の方がむし歯になりやすい理由

    女子の方がむし歯になりやすい理由

    永久歯のむし歯になるリスクが一番高いといわれる学齢期(満6歳以後の9年間)ですが、富山大学学術研究部医学系疫学健康政策学講座の山田正明准教授、関根道和教授らは2018年に富山県内の4~6年生の小学生13,413名を対象に、むし歯に関する調査研究を行いました。
    “むし歯が多い児童”を治療した歯、あるいは未治療歯の合計が3本以上ある児童として抽出すると、全体の約4分の1の児童がそれに該当し、男女比では女子が27%と男子の24.1%を上回っていました。女子の方がむし歯の割合が多い理由には、女子の方が永久歯の萌出が早いことのほか、生物学的に酸を生成する菌が口腔内に多い、男子の方がエナメル質の強度が強いなどがあげられています。

    メディア利用のルールづくりが必要

    生活習慣との関係では、「朝食を食べない」「遅い就寝」「歯みがき回数が1日1回以下」「家庭でメディア利用のルールがない」「ネット依存」に該当する児童でむし歯の割合が増え、とくに男子ではネット依存、女子では就寝時間が遅くなるにつれてむし歯の割合が階段状に高くなりました。
    むし歯になりやすさと「ネット依存」との関連が注目されますが、むし歯リスクが高くなる理由にはゲームや動画に長時間を費やすことでジュースや甘いお菓子を食べる機会が増えること、さらにはゲームやSNSを長時間利用することによる心理的なストレスや負担などから唾液の免疫機能が低下することなどがあげられています。スマホやパソコンに熱中するあまり、歯みがきがおろそかになる可能性も否めません。
    また、ネット利用に関連して、「メディア利用のルールがない」家庭の児童にむし歯が多い傾向があり、食事やおやつの内容、歯みがき習慣などと同様に、生活全般について親の目が行き届いているかどうかの一端を表しているのではないかと示唆されました。
    むし歯は生活習慣によって防げる疾患です。お子さんのネット利用が当たり前になった今、毎日の朝食摂取、早い就寝、1日2回以上の歯みがきといった規則正しい生活習慣に加えて、家庭でメディア利用のルールをもつことがむし歯予防の一環として重要だといえそうです。

    メディア利用のルールづくりが必要
  • 健康長寿の秘訣

    歯と健康

    2年に1本歯を失う!?

    2年に1本歯を失う!?

    人生100年時代を迎えて、いかに元気で意欲的に過ごすかが重要なテーマとなっています。そんな私たちの命の源として下支えしてくれているのが歯であり、歯ぐきです。歯ぐきが元気でしっかり噛めることが私たちの健康長寿の秘訣といっても過言ではありません。
    日本人が歯を失う原因はむし歯を上回り、歯周病が第1位(2018年に実施の全国抜歯原因調査より)となっています。歯周病は歯ぐきが細菌に感染して炎症を起こし、進行するとともに歯を支える歯肉だけでなく、中の骨である歯槽骨を溶かして、やがてその歯槽骨もろとも歯を失ってしまう病気です。その歯周病に日本人の8割が罹患していて、50歳以降は平均して2年に1本強の割合で歯を失っているという厚生省の調査報告もあり、人ごとではなく、思い当たる方も少なくないのではないでしょうか。
    こうした歯の喪失のリスクを減らすために有効な手立てとされているのが、定期的な歯科検診と口腔内の清掃(必要ならば歯ブラシ指導)といった予防的な処置を受けることです。実際に定期的に歯科検診と歯石除去等を受けた人と、受けなかった人のグループを5年間にわたり経過観察を行ったところ、受けたグループでは1人平均喪失歯数が0.37歯であったのに対し、受けなかったグループの喪失歯数は1.39歯と有意な差が開き、定期検診と口腔内の清掃が歯の喪失防止に重要であることが示唆されました。
    それだけでなく、定期検診によって口腔内のトラブルの早期発見・早期治療できるため、それだけ治療が長引かず、通院も少なくてすみ、経済的な負担も軽減できるメリットがあります。

    継続こそが力

    口腔内のチェックと定期的な清掃に通うことは地道な努力の積み重ねですが、結果的に歯を失うことなく生涯にわたり自分の歯で食事ができるという恩恵がもたらされます。
    「噛む」という行為は脳を直接的に刺激するので認知症予防の可能性が明らかにされています。しっかり噛めば噛むほど脳にたくさんの刺激が伝わり、脳を活性化し、生きる意欲につながります。
    今年も引き続き、歯と歯ぐきの健康を守り、健康寿命を伸ばしていきましょう。

    継続こそが力
  • 歯をきれいにする「清掃性食品」とは?

    歯と健康

    歯の汚れを取り除いてくれる食品

    歯の汚れを取り除いてくれる食品

    食事をしたあとは食べカスが残って歯が汚れてしまうと感じる方も多いかもしれませんが、食材によっては口の中の衛生を保つように働く食品もあります。それらの食品は“清掃性食品”といって、大きく2つに分けられます。一つは“直接清掃性食品”で食物繊維を豊富に含んでいて、噛むことで繊維質が歯や口腔粘膜の表面に付着した汚れを取り除いてきれいにしてくれます。糖質や油分などが少ないことも特徴の一つで代表的な食品にはキャベツ、ゴボウ、レタス、セロリ、ニンジン、こんにゃくなどがあげられます。とくにニンジンやゴボウは硬くてよく噛まなければならないので唾液の分泌も盛んになり、唾液による自浄作用も期待できます。ただ、現代人は軟らかい食品を好む傾向があるので、根菜類など食物繊維豊富な食品は意識してメニューに採り入れる必要があるのかもしれません。
    もう一つは“間接清掃性食品”といって、梅干しやレモン、酢の物などです。思い浮かべただけで唾液がでてきそうですが、まさにこの唾液の分泌のよって口の中の食べカスや汚れを洗い流して清潔にしてくれるのです。食事によって酸性に傾いた口の中を元に戻し、むし歯になりにくい環境づくりにも一役かってくれます。

    むし歯の原因になりやすい「停滞性食品」

    反対にむし歯の原因になりやすい食品といえば、チョコレートやキャラメル、ポテトチップ、カレー、パンなどですが、これらは“停滞性食品”といわれ、糖質や油分を含み、粘り気があって歯の表面に付着しやすいのが特徴で、むし歯や歯周病のリスクを高めるので要注意です。
    清掃性食品を多く摂ることでお口の健康につながることは間違いありませんが、それだけに偏ってしまっては食事の楽しみが奪われて本末転倒といわざるを得ません。お好きなものを食べつつ、栄養バランスはもちろん、清掃性食品についても念頭において、毎日の食事を工夫されることをおすすめします。普段の歯磨きや定期検診とクリーニングも継続して受けられつつ、口腔内の健康維持に務めていただければと思います。

    むし歯の原因になりやすい「停滞性食品」
  • 夜更かしとむし歯に意外な関係

    歯と健康

    夜型生活でむし歯が増える?!

    夜型生活でむし歯が増える?!

    夜更かしが続いたり、徹夜したあとに歯が痛くなったり、急に虫歯が増えたという経験はありませんか?
    確かにお菓子をつまみながら夜、遅くまで起きていて、歯磨きもついついパスして寝てしまった、これではむし歯への道をまっしぐらですが、実際に夜更かしとむし歯の関係を北海道大学大学院歯学研究院の八若保孝教授と北海道医療大学リハビリテーション科学部の西出真也講師らの研究グループが16歳以下の小児(230人)を対象に調査しています。子どもたちの口腔内の虫歯(治療済みも含む)の本数と食事や就寝、ハミガキの時間などを記録、生活習慣とむし歯との関係を分析した結果、就寝時刻や夕食時刻が遅い子どもや、夕食を決まった時刻に食べていない子は虫歯が多いということがわかりました。夕食を遅く食べる子は就寝時刻も遅い夜型生活になる傾向があり、こうした夜型の生活習慣による虫歯発生のリスクは年齢が小さい子ほど高まることも報告されています。

    お子さんのむし歯予防に早寝早起きを

    むし歯はミュータンスレンサ球菌などのむし歯菌が食べカス(糖質)などをエサにして作り出される酸が歯の表面のエナメル質を溶かして穴をあけることから始まり、食事の回数が多い、ダラダラ食べるなど1日のうちで口の中が酸性になる時間が長いほどむし歯になりやすい環境になります。今回の研究では夜型の生活習慣は夜食や間食などで口の中が酸性になる時間が増えることと、さらには夜更かしをすると心身が十休息状態にならず、唾液の分泌を促す副交感神経がうまく働かないため、口腔内の衛生状態を維持する唾液の分泌量が低下、むし歯発生のリスクが高まると考えられています。
    夜更かしは体に毒といわれますが、口腔内の健康維持にも負担が大きいことがわかります。夕食後の間食は控えるのがベストですが、何か食べてしまった場合は、必ずブラッシングをして就寝するようにしましょう。永久歯にできる最初の虫歯の多くが小児期に発生するで、お子さんのむし歯予防のためにも早寝早起きが推奨されます。

    お子さんのむし歯予防に早寝早起きを

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~19:30
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30