むし歯と糖類の甘い関係
むし歯菌はショ糖が大好物
“甘い物を食べるとむし歯になる”とは子どもの頃からよく耳にしてきた言葉ではないでしょうか。この考え方は間違いではありませんが、正確には“むし歯になりやすい”のであって、100%ではありません。なぜなら、甘い物を一切食べなくてもむし歯になる可能性はあるからです。
そもそも甘いものはなぜ、むし歯の原因となるのでしょうか。それはミュータンス菌に代表されるむし歯菌の性質と関係します。むし歯菌は糖分代謝してエネルギーを得ていますが、そのときに酸を作り出します。この酸によって口の中が酸性に傾くことで歯の表面を覆うエナメル質が溶かされ、やがては歯の本体であるカルシウムやリン酸が溶出して微細な穴ができますが、これが初期むし歯の始まりです。
むし歯菌は糖の中でも砂糖の主成分であるショ糖(スクロース)が一番の好物で、代謝も活性化して酸もたくさん作り出すため、むし歯になるリスクも高くなるというわけです。そのため、砂糖を多く含むキャンディやクッキーなどの甘いお菓子や飲み物が問題視される理由といえます。ただ、ご飯やうどん、パンなど甘くはありませんが、その主成分であるでんぷんは唾液に含まれるアミラーゼという酵素でマルトースやグルコースという糖に分解されます。これらの糖もショ糖(スクロース)ほどではありませんが、虫歯菌のえさとなるので甘い物に限らず、糖分を含む食べものや飲み物は要注意なのです。
歯磨きは回数ではなく、精度
甘い物が好きでも、日頃のケアをしっかりとしていれば、むし歯になることは基本的にはありません。むし歯予防で一番大事なことは歯垢をいかに除去するかにあります。ですから、熱心に時間をかけたり、1日に何回も磨いても、磨き残しがあっては意味がありません。歯磨きをする上で大切なのは時間や頻度ではなく精度といえます。歯ブラシの届かないところはデンタルフロスや歯間ブラシなどを使ってすみずみまでプラークを除去しましょう。プラークチェッカーを使って、プラークを染色して、磨き残したところを可視化することもおすすめします。ベストなのは歯科医の指導の下、正しい歯磨き・ケアの方法を行っていくことです。
医院案内
治療案内