歯科コラム

歯科コラム

  • 鼻呼吸で熱中症予防

    歯と健康

    鼻は天然のマスク

    鼻は天然のマスク

    長期間のマスク着用で気をつけたいことは、知らず知らずのうちに口呼吸をしていてる人が増えているという点です。マスクをしたときには呼吸をしにくくなるため、より楽に息が吸える口呼吸をしてしまいがちになるためですが、本来呼吸は鼻から吸うのが基本です。以前も取り上げましたが口呼吸については健康上、さまざまな弊害があり、とくに夏場においは熱中症予防という観点からも注意が必要です。
    口で呼吸ができるのは人間だけでほかの哺乳動物は皆、鼻呼吸です。このことは人が声帯を使って話すことと関係が深く、人類の進化の過程で得た特殊な呼吸法といえます。
    口から吸うか、鼻から吸うか、空気が肺まで届くのにはかわりはないと思うかもしれませんが、そこには大きな違いがあります。
    鼻には鼻腔という粘膜で覆われた空間が備わっており、この鼻腔を通ることで空気中のチリや花粉、細菌やウイルスといった空気中の浮遊物が鼻腔の内側の粘膜に付着することで取り除かれ、さらには冬場など乾燥した冷たい空気が温められると同時に湿気を帯び、気管支や肺へのダメージを軽減することができるのです。鼻が“天然のマスク”といわれるゆえんです。

    脳の冷却装置

    さらには鼻腔の奥には脳に繋がっている毛細血管がたくさん通っているので、鼻呼吸によって冷たい空気を通すことで毛細血管を通る血液を冷やして脳へと送ることができるのです。このとき鼻粘膜の水分が蒸発することによる気化熱も利用して脳を冷やしているのです。脳は熱に弱いため、過熱を防ぐシステムが備わっているのですが、鼻呼吸による冷却システムもその一つといえます。
    このように鼻呼吸には空気清浄機能であったり、エアコン、加湿器、ラジエーター(冷却装置)と多彩な機能が備わっていますが、口呼吸にはこうした機能が伴わないため、いかに無防備に空気を体内に取り込んであるかがわかります。それだけでなく、口呼吸は虫歯や歯周病のリスクを高めたり、口臭が強くなるなどの弊害もあります。その理由は口呼吸をするとどうしても口の中が乾くため、唾液によって口の中を洗い流してくれる自浄作用が働きにくくなるためです。この自浄作用はむし歯予防や歯周病予防の一つになっていて、口臭も抑えられているといえます。
    夏場こそ、鼻呼吸によるラジエーター機能をフル活動させたいところですが、マスク下においては温かい吐息を再び吸うことになり、脳の冷却がうまく働かない恐れが生じます。そのため、頭がぼーっとしたり、頭痛を起こすなど熱中症のリスクも高まりますので、そうしたことのないよう屋外や人の密集していない換気の良い場所ではマスクを外して新鮮な空気を鼻から送り込むことが必要です。
    長引くマスク生活においては、マスクの下で固まりがちな表情筋をよく動かしたり、筋力の低下しがちな口の周りや舌の筋力を鍛えるなどの筋トレが有効になります。きちんと鼻呼吸をしているかご自身で確認して、もし口呼吸であれば、本来の鼻呼吸を取り戻して夏場を乗りきっていきたいものです。

    脳の冷却装置
  • チーズとむし歯の意外な関係

    歯と健康

    初期虫歯なら自然治癒も可能

    初期虫歯なら自然治癒も可能

    チーズとむし歯一見、なんの関係もなさそうですが、実はチーズにはむし歯リスクを軽減する働きがあることがわかってきました。2003年にWHO(世界保健機関)のリポートで発表されてチーズのむし歯予防効果が知られるところとなり、欧米ではいまでは常識になっているそうです。
    そもそもむし歯はミュータンス菌などのむし歯菌がお口の中の糖質をえさにして酸を作り出して、歯の表面のエナメル質を溶かして侵食していくことから始まります。とくに食事中は口の中が酸性に傾くので歯の表面のエナメル質からカルシウムやリンが溶け出してごく微細な穴があきます。これを脱灰といいます。食後は唾液の作用で酸性が中和され、さらには唾液に含まれるカルシウムやリン酸の成分によって歯の表面が修復されます。これが再石灰化といわれる働きです。食事のたびにこの脱灰と再石灰化が繰り返されることで、むし歯にならずに済んでいるわけですが、摂取する糖類の量が多かったり、間食を頻繁にしていると再石灰化が間に合わず、虫歯へと進んでしまうのです。
    食事の最後にチーズを食べると、チーズはアルカリ性の食品なので口の中の酸性が中和されるため、エナメル質が溶け出すのを防いでくれるのです。更にはチーズには唾液と同様にカルシウムとリン酸が豊富に含まれているため、再石灰化を促してくれます。チーズによって歯の成分の補充することで初期の虫歯であれば、自然治癒する可能性といわれています。

    ワインにはチーズを

    チーズは食事のあとに食べることが鉄則ですが、たくさん食べる必要はなく、10gから15g程度(1.5㎝角程度)をよく噛んで食べます。よく噛むことで唾液の量も増えるので相乗効果により予防効果が高まります。
    チーズの種類ではチェダー、エメンタール、パルメザン、ゴーダといったハード、あるいはセミハードタイプのチーズは水分量が少なく、カルシウムとリン酸の量が非常に多いので再石灰化には効果的です。
    歯ブラシは食後、10分程度間をおきます。食事の直後は酸性に傾いているので歯の表面を逆に傷つけてしまうおそれがあるためです。
    WHO(世界保健機関)ではむし歯予防ランキングとしてチーズを2位に挙げています。ちなみに1位にフッ素、3位がキシリトール、4位は紅茶です。紅茶にはフッ素が入っているためです。
    ワインがお好きな方はチーズを最後につまみとして最後に食べるのがお薦めです。ワインは酸が強く、糖分も含まれているので歯にはマイナス要因ですが、チーズをよく噛んで食べることで歯を守ることになります。お子様のおやつなどにも歯を強くするチーズは最適といえます。

    ワインにはチーズを
  • 国民皆歯科健診導入へ

    歯と健康

    他の病気の誘発も抑える

    他の病気の誘発も抑える

    定期的な歯科健診の重要性についてはこのコラムでも述べていますが、今回政府の経済財政運営の指針(骨太の方針)に「国民皆歯科健診」が盛り込まれ、導入に向け検討を始めることがわかりました。
    この「国民皆歯科健診」とは全国民に毎年の歯科健診を義務付けるというもので、歯の健康を維持することで他の病気の誘発も抑え、医療費全体を抑制することを狙い、政府・自民党では令和7年頃の導入を目指して検討中ということです。
    歯科のみならず、医療費全体の抑制にもつながるということで歯を守り、残すことが国民を病気から遠ざけ、健康寿命を伸ばすことにつながるということから、国としても「国民皆歯科健診」の導入へと踏み切ったという背景があるようです。

    医療費抑制に貢献

    「歯の健康を維持して他の病気の誘発も抑え」──とあるように、全身疾患と歯科疾患との関連性を踏まえた今回の指針だといえ、とくに歯周病と全身疾患との関連についてはさまざまな研究がなされております。心疾患などの循環器病に関しては歯周病にかかっている人はそうでない人に比べ1.5~2.8倍も発症しやすく、脳梗塞については2.8倍なりやすいと言われています。
    また、歯周病は糖尿病の合併症の一つともいわれているほか、認知症や肺炎、肥満(メタボリックシンドローム)、胎児の低体重・早産についても関連性が指摘されています。
    最近では食道がんとの関連も報告されて注目を集めています。食道がんと診断された入院患者とそうでない入院患者を比べた場合、食道がんの患者の方が歯周病の状態が悪く、さらに歯垢に含まれるある種の歯周病菌は食道がん患者で検出される割合が高かったということです。結果を統計的に解析すると唾液中にこの菌が見つかると、食道がんリスクは約6倍に高まり、さらに歯垢で別の菌が見つかると約33倍にもなるということが報告されています。今後はさらに歯周病菌とがんの発症、進行との因果関係の解明が進んでいくと思われます。
    歯周病は痛みなどの自覚症状を伴わないため、悪化する前に定期健診でみつけて早期に対応することが重要です。さらには歯科衛生士による歯石や歯垢の除去といった口内清掃といった予防的なケアも同時に行うことで、歯を失うリスクを大幅に低くすることができます。定期健診とプロによる口腔内のクリーニングで口腔内はもとより身体的な健康も維持でき、国の医療費削減にも貢献することができるといえます。

    医療費抑制に貢献
  • 歯肉退縮を食い止める

    歯と健康

    意外にも注目されています

    意外にも注目されています

    口もとの悩みの中で歯ぐきが気になるという方は少なくありません。「歯ぐきが下がって歯の根元の方まで見えてしまう」、「歯ぐきに近い部分で隣の歯との間に隙間ができて見栄えが悪い」etc.。この隣合う歯の隙間が黒い三角形に見えるので“ブラックトライアングル”と呼ばれ口元の審美性を損ねる原因の一つにあげられています。あるアンケート調査(小林製薬の調査)では、歯ぐきが下がると実年齢より9.8歳も老けて見えるという結果もあり、歯ぐきは意外にも注目されていることがわかります。
    歯ぐきが下がることを“歯肉退縮”といいますが、審美的な問題だけでなく、むし歯や知覚過敏の原因にもなるので気がついたら早く対策を取りたいもの。歯肉退縮の主な原因には二つあり、一つは歯周病です。歯周病による歯肉の炎症が、歯を支えている歯ぐきの骨(歯槽骨)にまで及ぶと歯槽骨を溶かしていくため、歯ぐきが下がり、それに伴い、歯槽骨を覆う歯肉も下がって見えてしまうというわけです。
    もう一つの原因はガシガシと強い力でブラッシングすることです。強過ぎるブラッシングによって歯肉に負担がかかり下がってきてしまうのです。歯の根元の方はエナメル質がなくなり、象牙質が剥き出しなのでむし歯や知覚過敏の原因のリスクを高めてしまいます。

    軽い力でブラッシング

    歯肉退縮は痛みを伴わず徐々に進行していくため、気がついたときにはかなり悪化しているケースも少なくありません。普段から歯ぐきをチェックして、気がついたら放置せずに歯科を受診し歯周病であれば治療を受けることが大切です。歯周病治療とも重なりますが、歯ブラシの方法を今一度見直してみることもお薦めします。正しいブラッシングにより歯周病が改善されれば歯肉が引き締まり、健康的な歯肉を取り戻すことができます。
    正しいブラッシング法はけっして力任せにせず、歯と歯肉の境目に歯ブラシを当てて軽い力で小刻みに動かすようにします。出血や腫れがあっても歯ブラシは必ず行ってください。ブラッシングせずにプラークを除去せず溜めておくことは歯周病を悪化させるだけだからです。ただ、その際は軟らかめのブラシで弱い力で丁寧にブラッシングします。
    歯ぐきの退縮は加齢による影響も確かにあり、10年に数㎜ずつ退縮するといわれていますが、歯周病による退縮はこの比ではありません。口腔内のプラークが少ない状態を維持できれば、歯周病の進行を食い止め歯肉の退縮にもブレーキをかけることができます。年齢だからと諦めずに日頃のブラッシングと歯科医院による定期的な口腔内のクリーニングで若々しい口元を維持したいものです。

    軽い力でブラッシング
  • 白い詰め物が保険適応に

    歯と健康

    ハイブリッドセラミックスとは

    ハイブリッドセラミックスとは

    CAD/CAMによる製作過程において口腔スキャナーを使って患者さんのお口の中をスキャンニングすれば、従来のように歯形をとったり歯形の模型をつくる必要もなく、スキャンニングしたデータのやりとりだけでコンピュータのモニター上で被せ物や詰め物を設計することができます。完成した設計データを切削マシン送って歯科材料のブロックから削り出せば被せ物や詰め物ができあがる仕組みで作業の効率化はもちろん、品質にばらつきがないなどメリットがあります。
    歯科素材の選択については患者さんのご希望次第ですが、金属アレルギーの方にとってはメタルフリーの治療がリーズナブルな費用で受けられる点でなにより朗報といえるでしょう。強度を優先したい方の場合は従来の金属のものを、審美性や耐久性などベストのものをという方は自費診療によるオールセラミックスなどをお薦めします。

    金属アレルギー対策に

    CAD/CAMによるハイブリッドセラミックスの治療はすでに被せ物の治療で保険適応となっており(2014年4月)、以降、その適応範囲が広がり、今回は詰め物として初めて認められたという経緯があります。金属アレルギーの方にとっては被せ物だけでなく詰め物についてもメタルフリーの治療がリーズナブルに受けられるということでたいへんな朗報といえます。
    詰め物や被せ物についてどのような素材にするかは患者さんのご希望次第ですが、強度を優先したい場合は従来の金属のものを、審美性や耐久性などベストのものをという方は自費診療によるオールセラミックスなどをお薦めします。
    いずれにしても今回の改定により日本人の口もとの審美性がさらにアップすることが期待されます。

    金属アレルギー対策に

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30