歯科コラム

歯と健康

  • 咀嚼するだけではありません。歯の意外な役割に注目!

    歯と健康

    colum_1902_01

    犬歯はあごの位置決めにも貢献する

    私たちの健康にとって歯がとても大切な働きをしていることは皆さんよくご存知の通りです。食べ物を咀嚼して消化を助けるということです。ただ、歯の役割はそれだけではありません。
    とくに犬歯はほかの歯にはない特別な役割を担っています。その形からして先が尖っていて鋭く、異彩を放っていますが、犬歯は分類、前歯に含まれます。その位置がちょうど前歯と奥歯の境界(分岐点)にあることから、上あごと下あごが正しく噛み合うようにガイドする働きをしています。噛み合わせのズレなども犬歯によって常に正しい位置に誘導されて正しい位置に戻すことができるというわけです。
    実際に口を閉じた状態で下あごを左右にずらしてみてください。両側の犬歯当たってそれ以上ずらすことはできないはずです。同時に犬歯が当たることで、奥歯や前歯は浮いて離れるので接触することはありません。じつはこの状態が犬歯の重要な働きを物語っています。
    じつは奥歯などは歯ぎしりのような横に揺さぶられる動きには弱いのですが、犬歯がそうした横からの力を受け止めることで、奥歯や前歯を守っているのです。犬歯の歯根は永久歯の中でも最も長く、頑丈にできているので横からの力にも強く、縁の下の力持ち的な存在だといえます。
    こうした重要な働きをする犬歯がなくなると、噛み合わせの位置が定まらなくなるばかりでなく、下あごの位置が不安定になってしまいます。

    犬歯を失った場合はインプラントがお勧め

    犬歯は審美的にも重要な歯で、犬歯の尖った形が歯列にアクセントを加えています。もし犬歯がなければ、歯列が平板な印象となり、口元の美しさは半減してしまうでしょう。
    万が一、むし歯や歯周病などで犬歯を失った場合にはそのまま放置せず、ブリッジや部分入れ歯、インプラントなどですぐに補完しておくことが大切です。このことは犬歯に限ったことではありませんが、とくに犬歯の場合は下あごの位置決めや横揺れのストッパー役など負担が多くかかる歯なので、人工歯根のあるインプラントがお勧めだといえます。と言うのは、インプラントは人工歯根により隣接する歯のお世話にならずとも自立するので、周囲の歯にダメージを与えず歯の寿命を伸ばすことに貢献するからです。
    インプラントは見た目も自然で美しい仕上がりとなるため、審美的な面からもお勧めだといえます。

    colum_1902_03
  • 歯を失う意外な原因「歯根破折とは」?

    歯と健康

    歯を失う2大原因といわれるのはむし歯、歯周病であることは皆さんもご存知だと思います。ただ、むし歯もなく、歯周病の予防もしっかりされているという方でも、思わぬことから歯を失ってしまうことがあります。それは歯が割れたり、折れたり、あるいは歯根にひびが入ってしまうことが原因となります。このようにクラックを生じた歯を破折歯といいます。
    ちなみに日本では歯を失う原因の3番目が、破折となり全体の11%です。スェーデンでは破折歯による抜歯がダントツの1位(62%)となっています。予防歯科が進み、むし歯や歯周病で歯を失うことはまれなため、破折歯が1位に押し上げられているといえます。
    硬い歯になぜびびが?と思うかもしれませんが、意外にも身近に歯がもろくなってしまう原因があるのです。

    神経を抜いた歯はもろくなる

    “神経を抜く”という治療を受けたことがある方も多いと思います。歯内療法(歯根治療)といいますが、むし歯が進行して歯の深部までおかされてしまった場合には歯の中心部を通る歯髄(この部位が一般的に神経と呼ばれている)という組織を取り除き、むし歯の進行を食い止める治療です。治療をした歯根に土台を立ててかぶせ物をすることで再び噛めるようになりますが、歯髄を取り除いてしまうと、歯に栄養や水分などを送ることができないため、いわば“枯れ枝”のような状態になります。枯れ枝が折れやすいように、歯髄を除去した歯は破折しやすいといえます。

    注目される破折歯の接着治療

    破折歯は抜歯の対象となるため、通常は抜歯をしてブリッジや義歯、インプラント治療が適応されますが、最近は抜歯を回避する新たな治療法が開発されています。生体親和性の高い(人体に害のない)接着剤によって接着する方法がそれで、接着剤の進歩などにより可能になっています。この治療法はひびの部分に接着剤を流し込み、修復をするという方法です。また、破折の度合いが大きい場合は破折歯を抜歯していったん取り出し、歯を接着してから口腔内に戻すという再移植という方法もあります。
    今後はその成功率をいかに高めていくか等課題もありますが、初期の段階であれば温存できる可能性は大きいといえます。破折してから時間が経てば経つほど治療が難しくなるので、早期発見早期治療が重要です。
    歯根にひびが入るとひびの部分から細菌が入って歯の歯ぐきが腫れたり、痛みがでて歯科医を受診しレントゲンを撮って初めてわかるケースも少なくありません。ただ、割れはじめは微細なため、自覚症状はもちろん、CTなどでもわかりにくいことがままあります。虫歯や歯周病と歯根破折を併発していることもあるため、定期健診により専門医によるチェックを受けておくことがなにより大事だといえます。

  • 1年の締めくくりに、口腔ケアの見直しを

    歯と健康

    colum_1812_01

    年の瀬ともなるとなにかと気ぜわしい時期ですが、お口の中のケアも忘れずに行いたいものです。家の中の大掃除と同様、お口の中も普段から汚れをためず、こまめにお掃除をしておことが肝心です。普段の歯ブラシの習慣こそが歯周病、むし歯予防の第一歩ということで、年の締めくくりに今一度、見直してみましょう。

    磨いたあとすすぎ過ぎるのはNG?

    食べたらすぐ磨くのがいいのか、それとも時間をおくのがいいのかということは悩ましいところですが、一般的には口の中に残っている糖質を早く取り除くという意味で食べたらすぐに磨くことをお勧めします。細菌は糖質を分解して酸を発生させ、その酸によって歯のエナメル質が溶け出します。ですから、そのもとになる糖質をできるだけ口の中に残しておかないという意味ですぐに磨くことが推奨されます。
    細かいことですが、磨く前になにげなく歯ブラシを水で濡らしているという方が多いと思うのですが、これは意外にもNGです。水で塗らすことですぐに口の中に泡が広がり、十分ブラッシングをした気分になってしまうからです。実際に磨く時間も短くなるという調査結果も出ており、磨き残しの原因となるため、濡らさずに磨くことをお勧めします。
    そのほかの歯磨きの際のNGとしては、磨いたあとすすぎ過ぎないということがあります。フッ素の配合された歯磨き粉の場合はとくにフッ素の効果まで洗い流してしまうためで、10cc程度の水で十分といわれています。
    歯ブラシの交換時期についても1日3回磨く方であれば、1か月使えばほぼ交換時期となります。清潔さを保つことと、汚れを落とすという機能性を維持するためで、歯ブラシの毛先が広がってきた時にはすでに交換時期とお考えてください。毛先が広がりやすいという方は力を入れ過ぎている可能性があります。ペンを持つ握りで歯ブラシを支えて、軽い力で小刻みに磨きます。

    歯間専用のブラシやデンタルフロスは必需品

    磨き残しをなくすという意味では、歯ブラシだけでは歯の間など磨きにくいところがあるため、デンタルフロスや歯間ブラシの出番となります。歯の隙間の幅に応じてデンタルフロスや歯間ブラシを使い分けてお掃除します。歯間の清掃効果として歯ブラシだけだと60%弱のプラークしかとれませんが、歯間ブラシやデンタルフロスを使えば90%以上の汚れが除去できます。それでも100%は除去できないので、歯科医院での定期健診、定期クリーニングが必要になるのです。お口の中の大掃除のようなものといえますが、お口の中は年に1回では間に合わず、3か月に1回のペースが目安です。
      このようにして歯についたプラークをすみずみまで除去することで、むし歯や歯周病を未然に防ぎお口の中の健康を将来にわたって維持していくことにつながります。
    年末年始は歯科医院もお休みとなりますのでお口の中のトラブルがある方は早めに対処しておきましょう。

    colum_1812_02
  • あとあと後悔しないためにも定期健診のススメ

    歯と健康

    歯科医院とはふだんどうようなお付き合いをされているのか、その現状がよくわかるタイムリーな調査が発表されました。日本歯科医師会が実施している「歯科医療に関する一般生活者意識調査」で、全国の15〜79歳男女1万人を対象に 2018 年4月に行われ、11月8日の 「いい歯の日」に発表されました。2005 年からほぼ隔年で実施されており、今年は「歯の治療の先延ばし意識と実態」と「歯の治療に対する後悔」について焦点を当てています。
    「先延ばし派」とはどちらかというと先延ばしする、あるいはギリギリまで対応しないという傾向をいい、 一方の「対応派」は気になり始めたらすぐに対応する、あるいはどちらかというと先に片付けておきたいという傾向が当てはまります。

    歯科受診はついつい先延ばしにしがち

    この調査で最も驚かされたのは歯科受診・検診について、先延ばし派が52.7%と対応派(47.3%)を上回ったことです。日常生活での行動全般では対応派が73.4%、健診や人間ドックなどの健康管理でも52.7%と対応派の方が多いのにも関わらず、歯科受診・健診となるとつい足が重くなってしまう人がまだまだ半数以上いらっしゃることがわかります。
    先延ばし派の割合が最も多い世代は意外にも20代(60.5%)で、その20代の先延ばし派の悩みは上位から「歯の色が気になる」「歯並びが気になる」「歯と歯の間にものがはさまる」「口臭がある」「歯が痛んだり、しみたりする」「歯石がたまっている」「歯ぐきから血がでたり、歯がぐらぐらする」等があげられています。確かに対応派の半数以上が口腔内の状態について「健康だと思う」のに対して、先延ばし派は「健康だと思わない」という回答が63.2%というのもうなづけます。

    4人に3人は「もっと早く治療しておけば」と後悔

    歯の治療に対する後悔については4人に3人(75.7%)が「もっと早くから歯の健診や治療をしておけばよかった」という気持ちを抱いており、これに関しては先延ばし派( 76.0%)も対応派(75.3%)それほど違いはありません。ただ、高齢になるに連れてその後悔度は先延ばし派で高まります。男女別では女性の方が後悔の割合が高く、これは見た目との関係が大きいためでしょう。口元の美しさはアンチエイジングにも直結しており、50代後半が後悔のピークになっていることからもそれがうかがえます。
    先延ばしにしたツケは年齢とともにさまざまなトラブルとなって噴出してくるといえます。“後悔先に立たず”といいますが、口腔内の健康についてもすぐに対応する派に軍配が挙がると言わざるを得ません。後手後手に回るとそれだけ余計にお金も時間も費やされ、歯を失うリスクまで高くなるからです。
    これ以上後悔しないためにも、定期健診がまだの方は予約の電話を入れることお薦めします。定期健診で普段の悩みなどいろいろ相談されることで歯科医院との距離感が一気に縮まること請け合いです。

  • 長時間のスマホやゲームは要注意!歯列接触癖の人が増えています

    歯と健康

    上下の歯、いつも噛み締めていませんか?

    スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋と秋はなにをするにもよい季節です。最近は“読書よりはスマホ”という人が多のかもしれません。こうした読書など趣味の世界に没頭するときにじつは気をつけていただきたいポイントがあります。
    そのポイントに関連しての質問ですが、上下の歯が噛み合っている時間は1日にどれくらいだと思いますか? つねに噛み合っているのではと思う方もあるかもしれません。確かに食事中、あるいは会話の間は上下の歯は噛み合います。しかし、それ以外では歯は触れ合うことはなく、ふだんは上下の歯の間は2〜3㎜、離れているのが本来の姿です。質問の答えは約17分です。とても短いことに驚かれる方も多いと思います。
    しかし、なんらかの理由で必要のないときに歯が触れ合ったり、噛みしめていたりしてそれが癖になっている場合があります。こうした癖を「歯列接触癖」(TCH=Tooth Contacting Habit)といいます。就寝中の歯ぎしりとは区別され、「弱い噛み締めを長時間行う癖」のことをいいます。

    「緊張」「集中」「長時間うつむく」場面で起こりやすい

    歯列接触癖がなぜ問題になるかというと上下の歯が触れ合うだけでも咀嚼筋や顔面筋、顎関節が刺激を受けて緊張を強いられ、それが長時間、毎日続くことで筋肉に疲労が生じてしまうためです。弱い力ですが歯や歯を支えている組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜など)に負担を与え、歯にヒビが入ったり、歯周病の悪化や知覚過敏の原因になったりします。そのほか、咀嚼時の慢性的な痛みや口が開かないなど顎関節症の症状や肩こり、頭痛などを招くおそれあります。
    こうした接触癖は無意識に行ってしまうため、本人に聞いても自覚がないことが特徴です。そのため接触癖の有無は舌の側面や先端にギザギザした歯の噛み跡があるかどうかを確認します。噛み締めが長時間に及ぶことで舌に跡が残るのです。これを「舌圧痕」といいます。また、頬に内側の粘膜にやや突起した白い筋が出ることもあります。
    歯の接触が起こりやすいのは「緊張する場面」「集中して作業を続けている時」「長時間うつむきがちな姿勢を続けている時」などが代表的な例です。家事や車の運転のほかパソコンやテレビゲーム、勉強中などに多いといわれています。うつむく姿勢がよくないのは下を向くと上下の歯の隙間が狭くなり、接触しやすくなるためです。
    もし、こうした接触癖があると気づいたら生活改善をすることによって軽減することができます。日頃の噛み締め癖を意識することが第1なので、「歯を離す」「力まない」などと書いた張り紙を目につくところに貼って、意識的に力を抜くようにします。とくに携帯電話は長時間に見続けないようにしたいものです。最終的には歯が接触したら条件反射的に歯を離す癖づけを行います。
    なかなか改善しない場合や顎関節に痛みがある場合は噛み合わせや歯列などに問題がある場合もあるので、一度、歯科医に相談されることをお勧めします。

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30