親知らずの抜歯について
退化しつつある歯
親知らずが生えて来ないという人も珍しくなくなっていますが、4本生えてきたという人でもまっすぐに生えているケースは少ないのではないでしょうか。内側や外側に倒れ込んでいたり、水平になって歯ぐきに半分埋まっていたりと“萌出異常”となる頻度が高いのも親知らずの特徴の一つです。
まっすぐに生えてこられない理由としては硬いものや噛みごたえのある食事をしなくなった現代人のあごがきゃしゃでスマートになったためで、親知らずが生えてくるスペースが不足しているためだといわれています。
いずれにしろ、親知らずは生えてくる時期も18歳から20歳前後と極端に遅いことからも退化傾向にあることは確かなようで、いずれは消えゆく存在なのかもしれません。
親知らずはむし歯などトラブルを起こしやすい歯でもあります。その原因は歯列の一番奥に位置していて、しかもまっすぐに生えていないため歯ブラシが届きにくく、日頃のケアがしにくいということがあげられます。とくに手前にある第2大臼歯との間に歯垢がたまると2本もろともにむし歯になるパターンが少なくありません。咀嚼の要ともいえる第2大臼歯を失うダメージは大きいのでむし歯になった親知らずは早めに治療するか、抜歯が薦められます。
また、“智歯周囲炎”は若い人に多い症例ですが、半分歯ぐきに埋まったような状態の親知らずなどで歯の周囲の歯肉が炎症を起こし、ひどくなると顔が腫れたり、口が開けにくくなったりするので放置せずに早めに対処することが肝心です。
症状がなくてもその生え方や歯ぐきの中に完全に埋まっていても歯並びや噛み合わせが悪くなる原因となることがあるため、X線検査によって診断し、弊害が認められる場合には抜歯が薦められます。親知らずは年齢とともにあごの骨との癒着が進むため、抜歯が必要と診断された場合、若いうちの方が断然楽だといえます。
注目を集める親知らずの移植法
抜歯の方法は親知らずが直立している場合は他の歯の抜歯と同様の方法でできますが、水平に寝ていたり、完全に歯ぐきの中に埋伏している場合は歯肉を切り取り、歯を露出させてから歯を取り出すスペースを確保すべく周囲の骨を少しずつ削っていき、最終的には歯を分割してから除去します。とくに親知らずが完全に埋まっている埋伏歯の場合や、歯髄から細菌が侵入して歯根の先に膿の袋ができる歯根嚢胞などは口腔外科での手術となります。
最近は親知らずを歯のない部位やブリッジの土台を支える歯として移植する方法が見いだされています。ただ、移植する親知らずが健康な歯であることはもちろん、歯根が極端に曲がっていたり、複雑に分かれていないことや移植する部位の穴の大きさと極端に違わないことなどいくつかの条件をクリアしなければならず、移植後も数ヶ月は固定し細菌感染などにも細心の注意が必要です。成功へのハードルが高いことも事実ですが、再利用のその日まで口腔ケアをしっかりと行って温存するというのも一つの選択肢かもしれません。とはいえ、親知らずになんらかの症状を抱えている方は無理せず早めに歯科医院を受診してご相談されることをお薦めします。
医院案内
治療案内