治療案内

歯周病検査にもPCR法が導入

歯と健康

中村歯科コラム:細菌画像

口腔内の細菌とは

今回のパンデミック以降というもの、エアロゾル感染やPCR法、クラスターといった専門用語が、私たちの日常会話でとびかっていることに驚かされますが、感染症に関する知識が増えたこの時期に、口腔内の感染症である歯周病について再確認するのもよい機会かもしれません。
感染症とは「病原体が体に侵入して症状が出る病気」と定義され、病原体は大きさや構造によって細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などに分類されます。では歯周病菌は何に分類されるでしょうか?
答えはご存じのように細菌です。余談ですが今、世間を騒がせている新型コロナウイルスはその大きさは100~120ナノメートルとさらに小さく(ウイルスは細菌の数十分の一位)、実際に確認するためには電子顕微鏡が必要になってきます。
口腔内に生息している細菌は500〜700種類、あるいはそれ以上ともといわれており、そのうち90種類ほどが歯周病と関係しているといわれています。ですから歯周病はさまざまな細菌が関わって発症、進行していく疾患といえます。そうした歯周病菌の中でも、その強毒性において頂点に立つのが“レッドコンプレックス(集合体)”といわれる細菌で、名前は覚えなくてもけっこうですが、以下の三種です。

1.プロフィロモナス・ジンジバーリス(P.g菌)
バイオフィルムを形成し、強力に歯ぐきの周りの組織に付着し破壊する。細菌の内毒素により歯ぐきの骨を溶かす。

2.トレポネーマ・デンティコーラ(T.d菌)
タンパク分解酵素を産生し、歯周組織を破壊、免疫機能を抑制して治癒を妨げる。

3.タンネレラ・フォーサイセンシス(T.f菌)
通常の治療で治らない難治性の歯周病に多くみられ、歯周組織の破壊が活発な部分や深部での病巣に多く見られ、内毒素を持つと同時にタンパク分解酵素も産生。

DNA診断で歯周病菌を特定

この三種に、若年性歯周炎に影響を与え、急速に症状を悪化させるアグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス(A.a菌)を加えた四種が、歯周病の発症に最も関連の深い菌種とされています。ちなみにレッドコンプレックスの下位にオレンジコンプレックス、同様にイエロー、グリーン、ブルー、パープルと続きます。
レッドコンプレックスの三種において顕微鏡下で観察できるのはT.d菌のみで、残りの二種については非常に小さな桿菌(細長い形をした細菌)であるため、顕微鏡では見えても判別できず、菌を特定するにはリアルタイムPCR法*によるDNA診断が必要となります。診断の結果、レッドコップレックスに感染しているとわかった場合は3DSマウスピース治療*等によって除菌をすることが有効とされています。
いずれにしても歯周病菌やむし歯菌は口腔内の常在菌の仲間なので、生まれたばかりの赤ちゃんをのぞいてゼロであるという人はいません。その証拠に歯が一本もない人からも歯周病菌やむし歯菌は検出されます。ですから、歯周病を治療したから、あるいはむし歯治療が終了したからといって安心するのではなく、日々のブラッシングと歯科医院による専門的なクリーニングによって口腔内の衛生管理を継続維持するが大切だといえます。

*リアルタイムPCR法
PCR とは、Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)の略。DNA合成酵素(ポリメラーゼ)を利用した遺伝子の高感度検出法。DNAの加熱、冷却を繰り返してDNA合成反応を連続して行うことで、ごく微量のDNAを短時間で増幅する手法。この手法によりわずかな生物の断片からその生物を特定することが可能となった。

*3DSマウスピース治療
”Dental Drug Delivery System”の略。むし歯菌や歯周病菌の除菌を目的として、抗菌剤と殺菌消毒薬を注入した専用のマウスピースを上下の歯列に装着。歯面に歯垢をつきにくくする効果も期待できる。

中村歯科コラム:歯科医院との継続的なメンテナンス

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30