治療案内

現代人に増えている味覚障害

歯と健康

中村歯科コラム:健康な人の舌

味蕾を大切に

食事の味にはちょっとうるさい方のことを『舌が肥えている』という表現をしますが、事実、味覚は主に舌の表面にある味蕾という微少感覚器官が感知します。正確には味蕾の中のある味センサーという細胞ですが、味覚は食べ物や飲み物が腐っていないか、害はないかという判断をする重要な役割も果たしています。塩の過剰摂取を防いだり、バランスよく栄養が摂れるのも味覚があればこそ。しかし、現代においてはこの味覚に異変を感じている人が増えているというのですから心配です。
そもそも人が舌で感じる味覚は甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5種類です。辛味は味覚ではなく、痛みや熱さといった感覚に分類されます。英語のHOTという単語に「辛い」という意味があるのは的を射ているわけです。
ちなみに旨味は1908年に東京帝国大学教授の池田菊苗氏が昆布出汁からグルタミン酸塩を抽出し、旨味成分であることを発見しました。旨味を感じなくなると食事が美味しく感じられなくなるばかりでなく、食欲が減退して生きる気力さえなくしてしまうことがあるそうですから、影響力は半端ありません。
こうした味覚の異常は味覚障害といわれ、味覚減退や味覚消失のほかに、自発性異常味覚(なにも食べていないのに特定の味がする)、異味症(そのものの本来の味と異なった味に感じられる)、解離性味覚障害(特定の味覚のみがわからない)、部分的味覚障害(舌口腔内の特定の部位が味を感じない)などがあります。

高齢者は味蕾の総数が3分の1に減少

味覚障害の原因は亜鉛や鉄などの微量金属の欠乏のほか、薬の副作用や口腔カンジダ症など細菌の繁殖やドライマウスなどによる唾液量の低下、味蕾細胞の機能不全、糖尿病などの全身性疾患などさまざまあり、いくつかの原因が絡み合って発症することも珍しくありません。
高齢者の味覚の減退は味蕾の総数が年齢とともに減少するためで、高齢者では新生児の半分から3分の1程度になるといわれています。
また最近、若い人に増えているのは過度の舌の清掃が原因となるケースです。
歯科疾患実態調査(厚生労働省2016年)でも「舌の清掃」ついて「行っている」と回答した人は25歳から29歳の世代で多く、男性の約30%、女性は40%近くにのぼります。舌の清掃それ自体はよいことですが、方法次第では味覚障害を招く恐れがあるので気をつけたいものです。舌の表面はデリケートなので硬い歯ブラシではなく、市販もされている専用の舌ブラシで1日1回、優しく表面をなでる程度で充分です。力任せにゴシゴシとすることは避けてください。強くこすると舌の表面が傷ついて炎症を起こし味細胞が破壊されるおそれがあるからです。
味覚に違和感を生じる場合は、耳鼻咽喉科や内科のほかに歯科でも受診可能です。原因にもよりますが亜鉛の錠剤や唾液分泌を促す投薬により、味細胞は再生され1〜3ヶ月程度で症状が改善される場合が多いので、ご相談をいただければと思います。

中村歯科コラム:舌用清掃器具

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30