治療案内

認知症予防は口腔ケアから

歯と健康

歯周病と認知症の関係

歯周病と認知症の関係

4人に1人が65歳以上となる日本の高齢化率(65歳以上の高齢者人口割合)は29.0%に達し、2025年には約30%、2060年には約40%に達すると見られています。お年寄りの割合が増えるに伴って社会問題化しているのが認知症患者の増加で、国としても「認知症施策推進綜合戦略」(新オレンジプラン:厚生労働省が関係府省庁と共同で平成27年に策定)を策定しています。そこで注目されるのは「認知症の発症予防」に「口腔機能の向上」を掲げていることです。
口腔機能と認知症との関連については、残っている歯の本数が多いほど(入れ歯やインプラント等で口腔機能が回復できているケースも含め)認知症になりにくいことが報告されていますが、最新の研究によって認知症の7割を占める「アルツハイマー型認知症」と歯周病との関係が明らかになりつつあります。

歯周病がアミロイドβの沈着を促進

アルツハイマー型認知症は脳内にアミロイドβというたんぱく質が何らかの理由で排出されずに蓄積してしまうことが原因とされていますが、このアミロイドβの生成・蓄積に歯周病が大きく関わっていることがわかってきたのです。
2020年に発表された九州大学と北京理工大(中国)らとの研究チームの報告によると、同研究チームが3週間に渡って歯周病菌を直接投与したマウスと正常なマウスの脳血管や脳細胞に蓄積されたアミロイドβの量を比較したところ、投与によって歯周病に感染したマウスにはアミロイドβを脳内に運ぶ「受容体」が脳血管の表面で増加し、脳細胞のアミロイドβ蓄積量が10倍に増加していることがわかりました。実際に歯周病菌を投与したマウスによる記憶実験では記憶力の低下が確認されたとのことです。
このことから歯周病菌が歯肉の毛細血管から全身に運ばれることで、脳内にはアミロイドβの受容体(受け皿)が増え、アミロイドβが生成・蓄積されアルツハイマー病を発症させたり、症状を悪化させているというメカニズムが推測でき、歯を守るだけでなくご自身の健康を守るためにも徹底した口腔ケアが重要であることがわかります。⻭周病は初期の段階では症状がなく気づきにくい病気なので、歯科医院ての検診を積極的に受けて適切な治療を受けることが何よりも大切です。

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30