歯科コラム

歯科コラム

  • 親知らずの抜歯について

    歯と健康

    中村歯科コラム:退化しつつある歯

    退化しつつある歯

    親知らずが生えて来ないという人も珍しくなくなっていますが、4本生えてきたという人でもまっすぐに生えているケースは少ないのではないでしょうか。内側や外側に倒れ込んでいたり、水平になって歯ぐきに半分埋まっていたりと“萌出異常”となる頻度が高いのも親知らずの特徴の一つです。
    まっすぐに生えてこられない理由としては硬いものや噛みごたえのある食事をしなくなった現代人のあごがきゃしゃでスマートになったためで、親知らずが生えてくるスペースが不足しているためだといわれています。 いずれにしろ、親知らずは生えてくる時期も18歳から20歳前後と極端に遅いことからも退化傾向にあることは確かなようで、いずれは消えゆく存在なのかもしれません。
    親知らずはむし歯などトラブルを起こしやすい歯でもあります。その原因は歯列の一番奥に位置していて、しかもまっすぐに生えていないため歯ブラシが届きにくく、日頃のケアがしにくいということがあげられます。とくに手前にある第2大臼歯との間に歯垢がたまると2本もろともにむし歯になるパターンが少なくありません。咀嚼の要ともいえる第2大臼歯を失うダメージは大きいのでむし歯になった親知らずは早めに治療するか、抜歯が薦められます。
    また、“智歯周囲炎”は若い人に多い症例ですが、半分歯ぐきに埋まったような状態の親知らずなどで歯の周囲の歯肉が炎症を起こし、ひどくなると顔が腫れたり、口が開けにくくなったりするので放置せずに早めに対処することが肝心です。
    症状がなくてもその生え方や歯ぐきの中に完全に埋まっていても歯並びや噛み合わせが悪くなる原因となることがあるため、X線検査によって診断し、弊害が認められる場合には抜歯が薦められます。親知らずは年齢とともにあごの骨との癒着が進むため、抜歯が必要と診断された場合、若いうちの方が断然楽だといえます。

    注目を集める親知らずの移植法

    抜歯の方法は親知らずが直立している場合は他の歯の抜歯と同様の方法でできますが、水平に寝ていたり、完全に歯ぐきの中に埋伏している場合は歯肉を切り取り、歯を露出させてから歯を取り出すスペースを確保すべく周囲の骨を少しずつ削っていき、最終的には歯を分割してから除去します。とくに親知らずが完全に埋まっている埋伏歯の場合や、歯髄から細菌が侵入して歯根の先に膿の袋ができる歯根嚢胞などは口腔外科での手術となります。
    最近は親知らずを歯のない部位やブリッジの土台を支える歯として移植する方法が見いだされています。ただ、移植する親知らずが健康な歯であることはもちろん、歯根が極端に曲がっていたり、複雑に分かれていないことや移植する部位の穴の大きさと極端に違わないことなどいくつかの条件をクリアしなければならず、移植後も数ヶ月は固定し細菌感染などにも細心の注意が必要です。成功へのハードルが高いことも事実ですが、再利用のその日まで口腔ケアをしっかりと行って温存するというのも一つの選択肢かもしれません。とはいえ、親知らずになんらかの症状を抱えている方は無理せず早めに歯科医院を受診してご相談されることをお薦めします。

    中村歯科コラム:注目を集める親知らずの移植法
  • 乳歯の生え替わりの時期に注意したいこと

    歯と健康

    中村歯科コラム:乳歯は虫歯に注意が必要です

    乳歯は虫歯に注意が必要です

    皆さんは乳歯が生え替わる頃を覚えているでしょうか。なかなか抜けずに苦労した想い出があるかもしれません。“永久歯、大切にしたいと思ったときにはすでになし”といった年代になるともう一度くらい生え替わってほしくもなりますが、人体の不思議ともいえるこの現象は乳歯の歯根が少しずつ溶かされることから始まり、歯ぐきの中ですでに準備されている永久歯が下から押してくることで乳歯はやがて脱落します。 
    最初に抜けるのが下の前歯で、同じ時期に最初の永久歯である第一大臼歯が顔を出します。6歳頃に生えて来るので“6歳臼歯”ともいいますが、この6歳臼歯を基準にその後の永久歯が生えてくるので歯並びや噛み合わせを決める重要な歯といえます。
    生え替わった永久歯は乳歯よりも頑丈で、表面を覆うエナメル質や象牙質の厚みは乳歯の約2倍もあります。ただ、歯質が安定するまでに5年ほどかかり、生れたての永久歯は表面が粗く汚れや歯垢がつきやすく、エナメル質も弱いため、むし歯になりやすいといえます。とくに6歳臼歯は1年から1年半かけてゆっくり萌出し、完全に生えるまで背が低い時期が長く、歯ブラシが届きにくいのでむし歯になるリスクが高いといわれています。歯ブラシを縦に使うなど工夫しながら丁寧に歯ブラシをするようにしてください。フッ素配合の歯磨き剤の使用や歯科医院でのフッ素塗布による歯質の強化などのむし歯予防もお薦めです。

    一生の歯並びや噛み合わせにも影響があります

    乳歯の生え替わりは生理的な現象なので自然に任せておいてよいのですが、スムーズに入れ替わらないこともあるので要注意です。たとえば、乳歯が抜けないまま、永久歯が生えてきてしまうケースです。まれに大人になっても乳歯が残っている方がいて、その場合は乳歯を抜歯後、永久歯を矯正治療によって正しい位置に戻す必要があります。
    乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこないということもあります。永久歯が顔を出すまでに3ヶ月~1年ぐらいかかりますが、半年以上、生えてこない場合は永久歯の先天性欠如の可能性もあります。
    そうした場合、歯科医院ではお口の中全体をパノラマX線撮影で行って歯ぐきの中の永久歯の様子を観察します。横になったり斜めになったりしていないか、隣の歯の歯根にぶつかっていないか、あるいは欠如していないかなどを確認します。パノラマX線撮影によって萌出する前の永久歯の状態が把握できるので将来、起こりうる歯列や噛み合わせの問題を未然に防ぐことも可能です。そうした意味で小学3年生くらいの時期に一度、パノラマX線撮影の検査を受けておくと安心かもしれません。
    生え替わり時期で大切なことは乳歯から永久歯へうまくバトンタッチすることといえ、親御さんは普段からお子さんのお口の中を観察して気がついたことがあれば、遠慮なく歯科医に相談することをお薦めします。いつまでも抜けなかったり、痛みが強くなったりした場合も我慢せず、歯科医を受診してください。

    中村歯科コラム:一生の歯並びや噛み合わせにも影響があります
  • 毎日の口腔ケアで動脈硬化予防

    歯と健康

    中村歯科コラム:歯科疾患と内科疾患には関係性について

    歯科疾患と内科疾患の関係性について

    歯科疾患と内科疾患とは診療科が分かれているせいもあって、まったく無関係と思いがちですが、じつは関係が大ありということが最近の研究でわかってきました。
    2000年にカリフォルニア大学のマイケル・ニューマン教授(元米国歯周学会会長)によって、歯周病菌が心筋梗塞や呼吸器疾患、糖尿病などの全身疾患に何らかの影響を及ぼしているとの指摘がなされました。実際に冠動脈のバイパス手術を受けた人の動脈硬化の進んだ血管壁から歯周病菌が発見されるなどして心臓病との関係に注目が集まり、そのメカニズムの解明が進んでいます。
    マウスの実験でも、人工的に動脈硬化を起こしやすくしたマウスに高脂質の餌を与えて歯周病菌を感染させた場合と、高脂質の餌だけを与えた場合とでは、歯周病菌に感染させたマウスの方が動脈硬化の形成が早いことが確認されています。このことからも歯周病菌が動脈硬化の形成に重要な役割を果たしていることがわかります。

    20本以上歯を残して心臓も元気なご長寿に

    歯科と心疾患の関係について興味深い調査報告があります。高齢者の残存歯の本数と健康状態との関係を心電図の分析によって調査したもので、福岡県下9市町村の80歳の一般住民697名を対象にしています。それによると20本以上歯を残している人は19本以下の歯の少ない人に比べて明らかに心電図の所見がよく、虚血性変化(血の巡りの悪さ)を示す異常Q波、ST低下、T波異常などの異常所見や不整脈の頻度が有意に少なかったそうです。また、心拍数の増加は心血管病のリスクの一つですが、20本以上ある人の心拍数は少なく(徐脈)、残存歯が少ない人は心拍数が増える頻脈の傾向にあると報告されています。
    このことから20本以上の歯を有する高齢者は、冠動脈心疾患を含む心血管病で死亡するリスクが少なく、長寿である可能性が大きいことが推測されています。
    ただ、歯の本数が少ない人でも義歯を装着すると心電図の異常が減少する傾向が認められることから、咀嚼の改善のためだけでなく、心疾患を予防するためにも義歯の装着は有効とされています。インプラントについても同様の効果が期待されます。
    糖尿病では歯周病の治療によって血糖値が改善されることが知られていますが、集中的な歯周病治療で血管の細胞に機能回復が見られたという報告もあります。
    日本人の死因の第2と第3位を占める心疾患(高血圧性を除く)と脳血管疾患の多くは動脈が硬化することにより起こりますが、口腔ケアを徹底することが動脈硬化の予防につながれば、日本人の寿命はさらに延びる可能性があるのではないでしょうか。
    口腔ケアは歯周病やむし歯予防のためのみならず全身疾患の予防ともなり、その結果、自分の歯を20本以上残すことができれば、元気で長生き!への大きなアドバンテージとなるにちがいありません。

    中村歯科コラム:20本以上歯を残して心臓も元気なご長寿に
  • ステイホームでだぶついたお腹周りをすっきりさせる方法

    歯と健康

    中村歯科コラム:メタボリックシンドローム

    メタボリックシンドローム

    新型コロナウイルスの影響でステイホームが続き、気がついたらぽっこりお腹になっていたという方も少なくないのではないでしょうか。体重が増えてお腹周りが気になり出したら心配されるのがメタボリックシンドロームです。というのも肥満のうちでも高血圧や糖尿病、脂質異常症などをひき起こしやすいのは「内臓脂肪型肥満(内臓肥満)」だからでです。日本ではウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm、女性90cm以上でかつ血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れると、「メタボリックシンドローム」と診断されます。腹囲が大きいだけではメタボリックシンドロームにはあてはまりませんが、黄色信号が点灯しているという自覚で生活習慣の見直しが必要だといえます。

    食べる速さに問題

    肥満の方でよく見受けられるのは食べるのが速い、いわゆる“早食い”の方です。よく噛まずにすぐに飲み込んでしまうタイプといえます。実際に35歳から69歳の成人男性3,737人女性1,005人を対象としたある調査では、早食いの人はBMI【体重kg ÷ (身長m)2】が高い傾向にあることが報告されています。さらには20歳の時点からのBMIの増加量も、早食いの人ほど高いという結果がでています。つまり、20歳の頃に比べて体重が顕著に増加している人に“早食い”の人が多い傾向があるということなのです。こうした傾向は運動習慣やエネルギー摂取量(つまり食事の量)、喫煙などほかの要因を考慮しても有意な差があることが認められています。
    それだけではなく、食べる速さが早いと答えた人ほどインスリン抵抗性指数(HOMA-R)が高かったという報告もあります。“インスリン抵抗性”とはインスリンという血糖を下げるホルモンがでても血糖がなかなか下がらない状態で、インスリンの効きにくさのことをいいます。数値が高いほどインスリンが効きにくい、つまり血糖が下がりにくいことを意味します。
    “早食い”という食習慣は肥満はもとより、糖尿病予備軍へとまっしぐらといえます。よって肥満や糖尿病予防にはゆっくり食べることを習慣化することが大切だといえます。
    歯科の観点からも普段からよく噛んで食べるとことをお薦めしていますが、実際に咀嚼回数と体重の変動との関連を調べたところ、1口について0~20回咀嚼した人に比べて、21~30回咀嚼した人の体重減少が大きいという報告があります。肥満治療の行動療法の一つとしてこうした「食行動の修正」が実践されているのも納得できます。
    ダイエットというと食事の量や種類、頻度などに目がいきがちですが、食行動、とくによく噛んでゆっくり食べることについても注意が必要だといえます。
    よく噛むためには口腔内が健康で噛む機能が十分に発揮されることが大前提です。むし歯や歯周病はもちろん、左右の奥歯がしっかりと噛み締めらるか、口の中が乾燥して食べにくかったり、噛み合わせに違和感があるなど気になることがあれば、早めに歯科を受診することをお勧めします。

    中村歯科コラム:食べる速さに問題
  • 通院回数が多くなる理由

    歯と健康

    中村歯科コラム:細菌画像

    虫歯の進行度による通院回数の目安

    歯科治療というと“通院回数が多い”というイメージでありますが、回数が増えるのにはいくつか理由があります。治療の過程で歯型を取って被せ物を作成するなど段階を追った治療が必要になることや、被せ物は歯科技工所に依頼するために、歯科技工所を併設しているクリニックでない限りはどうしても時間がかかってしまうのです。
    そのほか、患者さまの負担にならないように1回の診療時間が長くなり過ぎないように配慮したり、経過観察が必要な場合もあります。とくにむし歯の場合はむし歯の進行度と通院回数との間に相関関係があります。 むし歯はその進行度によって以下のような4つの段階に分類されます。
    C0(初期むし歯)→C1(エナメル質まで進行)→C2(象牙質まで進行)→C3(歯髄まで達している)→C4(歯冠部が溶けて歯冠だけになる状態)
    それぞれの段階によって治療が異なり、C0であれば、削ったりせずフッ素塗布やブラッシング指導でよい場合もあります。
    C1はむし歯の深さは1〜3mmで検診時にみつかる場合が多く、痛みはほとんどありません。治療はむし歯部分を削ってレジン(歯科用プラスチック)を詰める治療ですむので1回の通院で終わることも少なくありません。
    C2は神経まで達していない中度のむし歯で深さは2〜5mmです。自覚症状はないか、あっても冷たいものや熱いものがしみる軽度です。むし歯部分を削って詰め物やかぶせ物をする治療が中心となります。歯型を取って修復物を作成するので2〜3回の通院が必要です。
    C3、C4は歯髄(歯の根の中の神経や血管)まで達してる深いむし歯といえ、当然ながら強い痛みを伴います。歯が残せる場合は根管治療(歯内療法)といって、感染した歯髄を取り除く治療を行います。根管とは神経や血管が通っている管のことですが、奥へ進むにつれて複雑に枝分かれしているので隅々まできれいにするにはドクターの根気と時間を要します。こうした根管治療が終了したあとは土台づくりと型取り、そしてかぶせ物の制作、装着と続くので根管治療を伴うむし歯治療では4〜5回以上は通うことは珍しくありません。
    C4になると歯冠部がむし歯によってほぼなくなっているので、歯が残せないと診断された場合は抜歯になります。抜歯後はブリッジ、入れ歯、インプラントといった補完的な治療により、咀嚼機能の回復を行います。 いずれにせよ、むし歯が深く進行すれするほど、治療はたいへんになり、時間も費用もかかるといえます。
    このように治療を先延ばしにすることでいいことはなに一つないといえます。

    通院回数を減らすには

    むし歯をはじめ、口腔内のトラブルは早期発見、早期治療にこしたことはありません。ごく初期のむし歯であれば、歯の脱灰と再石灰化のサイクルの中で修復される可能性がありますが、それ以上に進行した場合には自然治癒ということはありません。
    治療回数を減らす最もよい方法は、3ヶ月に一度の定期検診とクリーニグを受けることです。定期的に通うことは一見、回数が多いようですが、1年にすれば4回で済みます。それも自分の都合のよい日程で受けられます。一方、むし歯など症状が出てからの通院となると、多忙な時であっても少なくとも4、5回以上、痛みこらえながら通院しなければなりません。大切な永久歯はむし歯によって損傷していき、治療がすんでも詰めものや被せ物の歯が並んで見た目も悪くなってしまうこともあります。そうならなたいためにも定期検診&清掃をおすすめしています。万が一、病巣ができてもすぐ発見して簡単な治療ですませることができ、時間もお金もかかりません。

    中村歯科コラム:歯科医院との継続的なメンテナンス

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30