歯科コラム

歯科コラム

  • レーザー治療で口内炎の痛みを軽減

    歯と健康

    中村歯科コラム:口内炎はストレスや過労も原因の一つ

    口内炎はストレスや過労も原因の一つ

    口内炎はだれしも経験がおありだと思いますが、痛みのために食事もままならず憂鬱になるものです。痛みが耐えがたい場合は口内の疾患が専門である歯科でも治療できますので、遠慮なく受診していただければと思います。 口内炎で多いのは潰瘍性口内炎(アフタ性口内炎)といって、粘膜表面に1㎝前後の円形ないし楕円形の浅い潰瘍が頬や唇の内側、舌や歯ぐきなどの粘膜にできる症例です。この潰瘍のことをアフタといいますが、白い潰瘍の周囲が赤く縁取られて境界線がはっきりしていて、小さな円形の潰瘍が2〜3個発生することもあります。1~2週間ほどで自然に消滅する場合が多く、あとは残りません。ただ、アフタ性口内炎は再発を繰り返したり、なかなか治らない場合はベーチェット病など全身疾患が原因の場合もあるので検査されることをお薦めします。
    ストレスや過労による免疫力の低下、栄養バランスの偏り、とくにビタミンB2不足(粘膜が弱くなる)などが原因ともいわれています。
    そのほか、物理的に口腔内の粘膜が傷づくことからできるカタル性口内炎があります。義歯や矯正装置が粘膜に接触したり、頬の内側を噛んでしまい、そこに細菌が繁殖するといった場合です。熱湯や薬の刺激によって起こる場合もあり粘膜が赤く腫れたり、水疱ができることもあります。アフタ性と異なる点は境界線がはっきりせず、唾液量が増えて口臭が発生することがあることです。
    ヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス)や真菌の一種であるカンジダ菌(口内の常在菌)による口内炎などウイルスや細菌の増殖が原因の場合もあり、いずれも免疫力の低下が引き金となります。ウイルス性口内炎では口の粘膜に多くの小水疱が形成され発熱や倦怠感、食欲不振などのほかリンパ節が腫れるなどの全身症状が伴う場合が多くあります。

    歯科用レーザーで痛みを軽減

    治療にはステロイド系の軟膏を塗布するのが一般的ですが、強力な殺菌作用のあるフッ化ジアンミン銀という薬液を塗布する方法などがあります。この薬液の塗布によって表面にかさぶたができ即効性もありますが、強烈な痛みが伴うため、できれば避けたい治療かもしれません。
    その点、歯科用レーザーでの治療は痛みが格段に少なくてお薦めといえます。殺菌作用もありかさぶたもできやすく、口内炎の痛みから早く解放されることから注目されています。
    手軽さという点では直接、潰瘍部分に貼るシールも市販されています。シールには薬効成分が含まれていて時間の経過とともにゼリー状になり自然と溶けてなくなります。
    口内炎の予防には普段からバランスのよい食事や十分な睡眠をとるなど生活習慣に気をつけることはもちろんですが、口腔内を清潔にしておくことも肝心です。歯ブラシなどの日常の口腔ケアの際も口の中を傷づけないよう注意しながら、丁寧に行うよう心かげましょう。

    中村歯科コラム:歯科用レーザーで痛みを軽減
  • 認知症予防は奥歯から

    歯と健康

    中村歯科コラム:認知症対策として噛み締める刺激が脳を活性化

    認知症対策として噛み締める刺激が脳を活性化

    日本人の平均寿命で男性は81.41歳、女性は87.45歳(2020年、厚生労働省発表)となり、世界でも有数の長寿国です。人生100年時代の到来も間近といわれていますが、高齢化とともに認知症の患者数も増大し、2025年には730万人(2020年に約602万人)にのぼると推計されています。65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症という時代は目の前に迫りつつあります。
    認知症の治療及び予防は医学的にはもちろん、社会的にも差し迫った課題ですが、歯科において認知症予防の観点から注目されているのは奥歯の存在です。奥歯は食事の際に硬いものも容易に噛み砕いたり、磨りつぶすという機能をもっていて、大臼歯が1本失われただけで、その噛み砕く能力は40%も低下するといわれています。奥歯の噛む力を、奥歯に圧力センサーを挟んで測ると、大人では約50㎏と測定されます。体重50㎏くらいの大人の人を持ちあげるくらいの力を発揮できるというわけですが、この奥歯の噛み締める刺激が脳を活性化する力というのは予想以上に大きいことがわかってきました。

    80歳20本を目標に

    歯の状態と認知症発症との関連とを調べた調査では、奥歯がない(義歯も使用せず)人は、20本以上残っている人と比べて、年齢、健康状態、生活習慣などの影響を除いても認知症を発症するリスクが1.85倍高いという結果がでました。つまり、奥歯がないと認知症のリスクが奥歯のある人に比べて2倍近くに跳ね上がるということなのです。ただ、義歯を使用することでしっかり噛めている人は認知症リスクが1.09倍と、歯がある人とほとんど変わりはありませんでした。このことから義歯によって噛むという機能を維持することができていれば、認知症リスクは抑えられるということがわかります。噛む機能が自然歯に近いインプラントにおいても同様のことがいえると思います。
    認知症が先か、歯を失ったのが先かということを考えたときに、これまでは認知症になり、ご自身で歯のお手入れがきちんとできなくなり、その結果歯を失ってしまうと考えられていましたが、じつは逆であり、奥歯を失ったことをきっけかにして認知症を発症し、進行するということが事実のようです。
    現在、日本医師会では『8020運動』といって80歳で20本の歯を残す運動を推進しています。これは20本以上の歯が残っていれば、不自由なく食事ができ、栄養状態もよいということからです。19本以下になると噛めなくなる食材の割合が急に増え、栄養バランスに偏りがでてきます。さらには認知症予防の観点からも20本以上の歯を残すことが重要だということがいえます。奥歯が長寿社会を救う──というわけです。
    一生を通じて縁の下でとても重要な役割を演じてくれている奥歯を失わないように日頃からしっかりとケアして、大事に使っていきたいものです。

    中村歯科コラム:80歳20本を目標に
  • 歯ブラシだけでは汚れの6割しか落とせない

    歯と健康

    中村歯科コラム:「糸ようじ」誕生秘話

    「糸ようじ」誕生秘話

    デンタルフロスはいまや、オーラルケアの必需品ともいえる存在ですが、もともと日本にはなじみのないものでした。初登場は1987年で歯ブラシメーカーではなく、医薬品や芳香剤等で有名な小林製薬が手がけたという点で意外性があります。当時、商品開発担当の社員が、新幹線に乗り合わせた外国の女性が、人目をはばかる様子でデンタルフロスを使っているところを目撃したのがきっかけでした。
    「あれはなんだ?」となりすぐに取り寄せて研究開発し、日本の爪楊枝の延長として違和感なく使えるようにと商品化に苦労して誕生したのが、その名も「糸ようじ」。柄の先が二股に分かれ、そこにフロスが張られたタイプです。その後は他社メーカーからもロール(巻き取り)タイプも発売され、フロスにミント味がついたり、ワックス加工がされて狭い歯間にも入りやすくなっていたり、あるいは唾液でフロスが膨らんで歯垢を効率よく除去できる等等、各社さまざまな工夫が施され進化しています。

    デンタルフロス併用で除去率1.5倍アップ

    歯垢(プラーク)がむし歯や歯周病の原因になることはご存じの通りですが、歯垢が付着しやすいところは歯と歯の間をはじめ、奥歯の噛み合わせの面、歯と歯ぐきの境目、抜けた歯の周囲、隣合う歯が重なり合った部分等です。歯垢はネバネバしていてうがいでは落ちず、歯ブラシでしっかりと取り除く必要がありますが、歯垢が着きやすい場所は歯ブラシが届きにくいところが多く、磨き残しとなってしまうのです。
    こうした歯ブラシだけでは落とせない汚れに対応するのがデンタルフロスです。歯間部の歯垢の除去率を比べると歯ブラシだけでは58%だったのが、歯ブラシにデンタルフロスを併用することで86%に、じつに1.5倍にアップしたという報告があります。
    その使い方は歯面に沿って、のこぎりの刃を引くようにゆっくり動かしながら歯間を通したら、歯に巻き付けるようにフロスを当てて、フロスを上下させて歯の側面をこすります。さらに歯と歯ぐきの間のミゾ、つまり歯周ポケットの中1〜2㎜程度のところまで入れて2〜3回こすることで汚れがしっかり取れます。歯周ポケットをきれいに掃除しておくことで歯周病予防となります。
    歯垢が石灰化したものが歯石ですが、歯石のつきやすい場所は下の前歯の裏側、上の奥歯の外側と唾液腺の近くにある歯につきやすい傾向があります。前歯の裏側についてもデンタルフロスで歯と歯肉の境目をしっかりお掃除すると歯石がつかなくなります。上の奥歯の外側も歯ブラシが届きにくいので意識してブラッシングすることをお薦めします。こうしたご自宅でのケアに、3か月に1度の歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることで口腔内の健康維持に努めましょう。

    中村歯科コラム:デンタルフロス併用で除去率1.5倍アップ
  • 噛み合わせが運動パフォーマンスを左右する

    歯と健康

    中村歯科コラム:噛み締め効果で筋力アップ

    噛み締め効果で筋力アップ

    オリンピックの開催が7月23日と目前に迫っていますが、今回はオリンピックでも活躍が期待される運動選手と歯との切っても切れない関係について注目したいと思います。
    スポーツのパファオーマンス向上には集中力やバランス感覚、筋力アップや柔軟性などさまざまに考えられますが、しっかりと噛めるか噛めないかということがたいへん重要であることがわかってきました。
    重いものを持ち上げようとするときや固く閉まった瓶の蓋を開けようとするときなど、知らず知らずのうちに歯を食いしばっていませんか?歯を食いしばるとなぜ大きな力が出せるのでしょうか。
    これは上の下の歯が噛み合ったときに“噛んだ”という刺激が脳の「運動野」(運動のコントロールに関与する領域)に伝達され、身体を動かすための骨格筋などの反応や動きに影響を与えるためだといわれています。実際に重量挙げには“噛み締め効果”があると指摘されています。
    ラグビーのタックルの瞬間や野球でのバッティングの時にも選手は奥歯を噛み締めています。元巨人の王貞治選手の奥歯がボロボロになっていたという話は有名ですが、王選手のバッティングのときの歯にかかる力は90kgを超えていたと言われます。奥歯の咬合圧は平均で50~70kgといわれており、王選手の咬合圧がいかにすごかったかがわかります。王選手の大記録の秘密はその咬合圧を支えた頑丈なあごにあったともいえるのではないでしょうか。
    陸上の100m走でもスタートから地面を強く蹴って加速するまではぐっと奥歯を噛んで体のぶれを防ぎますが、いったんスピードに乗れば、ゴールまで力を抜いた走りで加速させます。実際にカール・ルイスは100m走の途中で舌が出てしまうくらいにリラックスした走りであり、ウサイン・ボルト選手も終盤は口を開け気味で余分な力が抜けていました。
    いずれにしろ、噛み合わせが正しくなければ筋力アップや運動パフォーマンスの向上にはつながらないといえ、そのために一流選手になればなるほど噛み合わせはもちろん、歯と歯肉の健康には気をつけているといえます。

    マウスピースを毎試合新調する村田選手

    ボクサーの村田諒太選手もその1人で、試合前には毎回マウスピースを作り直すそうです。高校時代に合わないマウスピースで試合に出場して勝てるはずの相手に危うく負けそうになった経験があり、それ以来、マウスピースへの配慮はもちろん、歯の大切にも目覚めて歯科にもよく通って口腔内のチェックを怠りません。
    一般人はアスリートのように記録や勝敗といったことはありませんが、あごの関節などからだに負担がかからず、効率よく咀嚼できる噛み合わせが理想であることにはかわりはありません。気になる方はぜひ一度、歯科医に相談してアドバイスを受けてみることをお薦めします。

    マウスピースを毎試合新調する村田選手
  • 防災袋に歯ブラシ、液体歯磨きを

    歯と健康

    中村歯科コラム:災害と肺炎の意外な関係

    災害と肺炎の意外な関係

    東日本大震災から10年が経ち、この7月には復興五輪の開催が予定されています。日本は地震ばかりでなく台風や豪雨なども多く、さらには世界的な異常気象による影響もあり、今後も防災意識を高める必要があるといえます。
    とくに災害時はおいては食料や飲み水の確保が最優先となり、衛生管理にまでなかなか手が回らないという状況になります。避難所などで歯磨きや入れ歯の清掃などが普段のようにできなくなるために口腔衛生状態が悪化しやすく、とくに高齢者の場合は誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。「誤嚥性肺炎」とは口の中の細菌が食べ物や唾液といっしょに気管に入り込み、肺の中で繁殖して炎症を起こす病気です。肺炎は日本人の死因第3位であり、高齢者の肺炎の多くは誤嚥性肺炎といわれています。
    災害時の口腔ケアが重要視されるようになったのは1995年の阪神淡路大震災で生じた災害関連死(約900人)の約4分の1が肺炎によるもので、そのほとんどが誤嚥性肺炎と考えられたことからです。徹底した口腔ケアによる肺炎予防が災害時の重要課題とされました。災害関連死とは建物の倒壊など災害の直接的な被害によって亡くなるのではなく、その後の避難所生活等で病気になってしまったり持病の悪化など間接的な原因で亡くなることをいいます。
    災害で命が助かっても、その後の口腔ケアが行き届かないために命を落とすということが起こりうるということで、口腔ケアの徹底が強く認識させられたのでした。

    普段から使い慣れたものを

    私たちも非常用持ち出し袋の中身を今一度点検し、口腔ケア用品も充分に入れておきたいものです。とくに水を使わずに口の中を清潔に保つことができる液体歯磨きは役立ちます。液体のオーラルケア商品には洗口液(歯ブラシ後に使う)と液体歯磨き(歯ブラシする際に使う)とがあり、どちらも口の中に入れてぶくぶくとゆすぐものですが、歯磨き剤のかわりになるのは液体歯磨きの方です。使い方はお口に含んですすいだ後にブラッシングし、終わった後にゆすぐ必要はありません。一般的にはデンタルリンスと呼ばれる商品ですが、メーカーによって定義が異なることがあるので、パッケージを確認し「液体歯磨き」と記載されているものを選ぶとよいでしょう。刺激が少なく、水で薄めずに使えるものがお薦めです。
    口腔ケア用ウェットティッシュもうがいができない災害時には重宝します。指に巻き付けて口の中の汚れを拭き取るものですが、アルコール過敏症の方にも心配のないノンアルコールタイプが使いやすいといえます。
    コロナ禍ということもありマスク、ウェットティッシュ、手指消毒液・除菌シートやスプレー、体温計などを防災袋に加える人は多いそうですが、ぜひ歯ブラシと一緒に液体ハミガキ、歯間ブラシやデンタルフロスなど普段から使い慣れたものも忘れずに備えておいていただきたいものです。
    誤嚥性肺炎は災害時だけに起こるわけではありません。歯周病やむし歯も同様に普段からの歯やお口の中の手入れを欠かさず、口腔内の衛生に努めることが大切です。

    中村歯科コラム:普段から使い慣れたものを

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30