歯科コラム

歯科コラム

  • 今すぐ止めたい!むし歯を進行させる飲食習慣とは

    歯と健康

    中村歯科コラム:むし歯を進行させる飲食習慣とは

    お口の中のpHが問題

    お口の中のトラブルはできるだけ避けたいもの。そのために毎日の歯磨きや定期検診に通われていることと思いますが、そうした努力も一瞬にして無駄にしてしまう生活習慣があります。それは──。
    答えにいく前にいくつかの大切なことをご説明したいと思います。
    むし歯は口腔内の常在菌の中でもミュータンス菌などの糖を分解して酸を作り出す細菌によって引き起こされるということはご存じだと思います。
    歯の表面を覆うエナメル質は非常に硬い物質ですが酸に弱く、pH(ペーハー)5.5以下になると、“脱灰”といってカルシウムが溶け出します。
    お口の中が最も酸性になるのは食事中で、むし歯菌が活動を開始、糖分をえさにしていっせいに酸を作りだすため急激に酸性に傾きます(pH4〜6)。ただ、食後40分もするとアルカリ性である唾液により中和されて平常時の6.5〜7(弱酸性)くらいに戻ります。同時に唾液に含まれるカルシウムが再び歯の表面に付着することで修復がなされます。この過程を“再石灰化”といいますが、食事のたびにこの脱灰と再石灰化とが繰り返されることでむし歯にならずにすんでいるのです。

    糖分の量ではなく、回数とタイミング

    定期的な3回の食事だけではこのサイクルがきちんと機能し、そう簡単にはむし歯にはなりません。むし歯のリスクを高めるのはこの3食以外の間食(飲み物も含めて)といえます。間食の回数が増えれば、脱灰に終始してしまい、再石灰化が間に合わなくなるからです。
    アメ1個でも、調理の際に一口、味見をするだけでもpHは急激に酸性に変化します。缶コーヒーも同様に食間に飲む習慣が、いかにリスクが高いかがおわかりになると思います。問題なのは糖分の量ではなく、回数とタイミングです。
    冒頭のクエスチョンの回答はもうおわかりだと思いますが、間食です。
    とくに夏休み期間中はお子さんの間食には気をつけたいもの。だらだらとお菓子を食べたり、糖分の多い清涼飲料水を頻繁に飲むことは避けましょう。スポーツドリンクも糖分が多いため、常時飲んでいるとむし歯のリスクが高まります。緑茶、紅茶、ウーロン茶は安心です。
    大人の方もそうですが、甘いものをどうしても食べたいというときは食事のすぐあとであればリスクは減ります。食後のデザートというのは理にかなっているといえます。
    そのほか、唾液の分泌を促すという意味ではシュガーレスガム(キシリトール100%のガム等)を食後に噛むことをお勧めします。ただし、ガムを噛むことは歯磨きの代わりにはならないので日々の丁寧な歯磨きもお忘れなく。
    一度むし歯になるとけっして元には戻りませんが、むし歯のごく初期の段階では唾液によって常に修復がなされているということは驚くばかりです。私たちのからだに備わっている大切なこの機能を大いに活用して、口腔内の健康を維持していきたいものです。

    中村歯科コラム:間食が虫歯リスクを高める
  • 歯を失わないためにぜひ禁煙を!

    歯と健康

    中村歯科コラム:喫煙は歯周病のリスクが高くなる

    成人男性の喫煙者は4人に1人

    喫煙に関して健康への弊害が周知徹底され、喫煙者は減少の一途を辿っています。統計(「2018年のJT全国喫煙者率調査」)によると成人男性の平均喫煙率は27.8%と4人に1人にまで減少してきており、50年前の昭和41年の83.7%と比べると50ポイント以上の差となっています。
    年代別でみると最も高いのは40歳代(35.5%)で、働き盛りの年代と喫煙率の高さは重なる傾向にあるようです。
    一方、成人女性については、喫煙率そのものは8.7%と低いのですが、ピーク時の18%からの減り方は緩慢で、ほぼ横ばいといえます。
    ただ、成人男性の喫煙率は大きく減少しているとはいえ、諸外国に比べると依然高く、喫煙者は推定で約1400万人といわれています。

    禁煙治療には保険が適応されます

    喫煙はその煙に含まれる約200種類の有害物質、約70種類の発がん物資などにより肺がんや心臓病、脳卒中などのリスクが高まることがわかっています。タバコの煙が最初に通過する器官である口腔内についてはその影響は深刻といえます。煙の害を直接受けてしまうほか、口腔粘膜を通し血液を介した間接的な影響も受けるためです。
    とくに注目していただきたいのは歯の喪失リスクです。厚生労働省の「喫煙と歯の喪失の関係調査」では9本以上歯を失うリスクは、たばこを吸わない人に比べて、1日21本以上の喫煙者は約2倍と報告されています。喫煙本数が多くなればなるほど、喫煙年数が長くなるほどこのリスクが高まることはいうまでもありません。
    これはニコチンの血管収縮作用によるところが大きく、歯肉上皮下の毛細血管の血流量が減少することでヘモグロビン量が減り、酸素も行き渡らなくなります。その結果、免疫力が落ちて歯周病の罹患率を高めてしまうのです。それだけでなく喫煙によって歯肉組織の線維芽細胞の増殖が抑制されるほか、コラーゲンもつくられにくくなるので深い歯周ポケットが形成され、歯周病が重度になりやすいことがわかっています。禁煙により歯周病の進行が早まり、かつ重度になりやすいため歯を失うリスクは必然的に高まるというわけです。
    また、炎症によって起こる歯肉からの出血が、喫煙者の場合は血流量の減少により逆に少なくなってしまうため、症状が現れにくく歯周病の発見や進行の自覚を遅らせるという悪条件も重なります。
    受動喫煙についても同様に歯周病のリスクを高めるほか、ご家族に喫煙者いるご家庭のお子さんに歯肉の色素沈着が起こりやすいことが報告されており、年齢とともにその色素沈着は広がります。
    ご家族の方は同居されている限りは受動喫煙からは逃れられません。周囲の人の健康も守るためにも喫煙されている方は一日でも早い禁煙に成功していただきたいと思います。
    現在、禁煙治療は一定の条件を満たした医療機関では保険適応となっていますので、禁煙で悩まれている方はぜひ受診されることをお勧めします。

    中村歯科コラム:禁煙治療には保険診療による医師への受診が可能
  • 予防歯科の最前線を担う歯科衛生士の仕事

    歯と健康

    中村歯科コラム:予防歯科を担う歯科衛生士の仕事

    ますます重視される予防歯科

    日本の歯科診療はこれまでの治療中心の医療から、スウェーデン型の予防歯科へとシフトしつつあります。というのも予防歯科の先進国であるスウェーデンでは高齢になってもほとんどの人が歯を失うことなく残っているのに対し、日本では80歳で平均13.7本の歯を失い、総義歯のお世話になる人が約半数にも及ぶという現状に直面しているからです。健康な歯を維持するためには悪くなってから治療するという発想では難しいことを物語っているといえます。
    個々の患者さんが抱える口腔内の問題を取り除くことで疾患を未然に防ぎ、日頃のケアによってお口の中の健康を維持していく予防歯科がいかに重要であるかがわかります。そうした予防歯科の最前線で活躍しているのが歯科衛生士の方々といえます。

    歯の清掃のスペシャリスト

    歯科衛生士さんというと、“歯石を取ってくれる人”という印象が強いと思いますが、患者さんのお口の中のクリーニングは歯科衛生士さんの重要な仕事の一つです。とくに専門的な技術と特殊な機械や器具によって行うPMTC (プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング )は歯科医師または歯科衛生士という、まさに歯面清掃のプロのみが担当することができます。
    PMTCでは歯の表面だけではなく、歯ブラシでは届きにくい歯間の汚れやむし歯菌の温床となるバイオフィルムを徹底して除去するだけでなく、歯の表面をツルツルにすることでバイオフィルをつきにくくします。気になるヤニ、茶渋も除去するので本来の歯の白さを取り戻すことができ、口臭予防にもなります。
    このPMTCは現在では健康保険が適応されますのでぜひ積極的に受診していただきたいと思います。クリーニングのためだけに歯科クリニックに通院されることに躊躇される方がいらっしゃるかもしれませんが、欧米では当たり前のことであり、ご自身の歯の寿命を伸ばすためには最も効果的で効率のよい方法だといえます。歯周病や虫歯も早期発見し対応できるので、結果的に治療にかかる時間や費用の節約になるのです。
    歯科衛生士はこうした歯科疾患の予防措置を担当するだけでなく、歯科医師の指示のもとに歯科診療の補助を行います。正しいブラッシング指導や食生活のアドバイスのほか、老人ホームなどへの訪問診療や企業での歯科保健指導など活躍する場は広がっています。
    歯のクリーニングを受けたあとはさっぱりとして爽快感がなんともいえません。これも小1時間にわたりお口の中の汚れと格闘して磨きあげてくれる歯科衛生士さんの心と技があってこそ。感謝するとともに、歯を大事にしなければという気持ちがますます強まること請け合いです。

    中村歯科コラム:予防歯科に活用する医療器具
  • 今、注目のバクテリアセラピーで口臭予防

    歯と健康

    中村歯科コラム:バクテリアセラピーで口臭予防

    口臭の発生要因

    今年は節目の年となり、日本は新元号の「令和」とともに新たな一歩を踏み出しました。スタートを切るといえば、新入生、新社会人の姿がまぶしく見えるこの季節、新しい環境に飛び込んでいくその姿に思わずエールを送りたくなりますが、環境も変われば新たな出会いもあり、人と接する機会も増えます。そんなときに気をつかうのが身だしなみであり、女性であればお化粧やヘアスタイルなど念入りにチェックされるのではないでしょうか。さらにはお口の匂いを気にされてこまめに歯磨きをしたり、マウスウォッシュをされる方も多いことと思います。
    そこで口臭についてですが、口臭には2種類あり、食べたものが原因による一時的な匂いと、“細菌性”の口臭とがあります。“細菌性”とは聞き慣れないのですが、口臭の約9割がお口の中の細菌によるものといわれています。細菌の中でもとくにミュータンス菌などのむし歯菌や歯周病菌などお口の中で悪さをする悪玉菌が原因となる場合は臭気が強く、細菌そのものも特有の臭気を発するため、周囲の人に不快な思いをさせてしまう場合が少なくありません。
    食べ物による口臭が一過性であるのに対し、こうした悪玉菌による口臭は常時するため本人がその匂いに馴れてしまい、気づきにくいという特徴があります。

    口内フローラ改善に高い効果

    こうした細菌による口臭対策は元から断つことが一番有効ということで、日頃の歯磨きはもちろん、定期的な歯科検診とクリーニングが重要になります。最近はそれに加えて “バクテリアセラピー(細菌療法)”という新しい予防法が開発され注目されています。ヨーグルトや乳酸菌飲料などの摂取により腸内フローラ(腸内細菌叢)を整えることで体質改善につなげることはご存じだと思いますが、これもバクテリアセラピーの手法です。お口の中についても同様に善玉菌の力を活用して病気の予防や治療に役立てようと手法を、予防歯科の先進国であるスウェーデンのカロリンスカ医科大学が提唱し、先進諸国に普及し始めています。
    とくに善玉菌のなかでも アンデス山中に住む母親の母乳から発見された“ロイテリ菌”という乳酸菌が注目されています。腸内フローラ同様、口腔内にも口内フローラが作られていますが、ロイテリ菌は口腔内にとどまり、口内フローラの細菌バランスを整えてくれるという優れた菌なのです。すでにヨーグルトやサプリメントやガムとして商品化されていて副作用はなく、ほかの薬と併用しても問題はないのでこうした商品を活用して口臭予防をするのも手軽な方法だといえます。
    ロイテリ菌は悪玉菌を抑制する効果が強いのでむし歯や歯周病の予防にも効果があることが報告されており、さらには胃酸にも強く腸内にも届いて腸内環境を整える働きもあります。口腔内だけではなく、腸内の善玉菌を増やすことで全身の体調改善にもつながり、結果的に歯周病も減少したという報告もあります。
    こうした善玉菌の健康への活用法であるバクテリアセラピーは、歯科治療においても今後はさらに盛んになっていくものと期待されています。

    中村歯科コラム:口臭予防対策にはヨーグルト
  • 長引く口内炎は要注意。年1回の口腔がん検診で早期発見

    歯と健康

    メディアでも注目され始めた口腔がん

    最近、芸能人の方が自らの舌がんを公表されたことから、舌がんをはじめとする口腔がんについてメディアなどでも取り上げられる機会が増えました。
    確かに口腔がんについての認知度は低く、関心のない方も多かったと思います。ただ、日本で年々患者数が増えており、口腔がん・咽頭がんも含めた患者数は1975年の2,450人から2013年には1万9,000人とほぼ8倍に急増しています。先進国の中で唯一、口腔がんの死亡数が増加している国もありその対策が急務だといえます。
    以前は喫煙率やアルコール摂取率の高い60代以上の男性に多いといわれていましたが、最近では発症年齢も低年齢化し、男女比も3対2くらいに女性の比率が高まっています。
    真の原因は未解明ですが発症誘因としては喫煙、アルコール、刺激物の摂取、ウイルスのほか、入れ歯の不具合など慢性的に口腔内が傷つくなどの機械的な刺激についてもいわれています。

    認知度が低く、発見が遅れるケースも

    口腔がんには「舌がん」「歯肉がん」「口腔底がん」「頬粘膜がん」などがあり、その中で一番多いのが舌がんです。口腔がんは早期発見による治療で生存率が非常に高まります。実際にアメリカでは歯科医院での定期的な口腔がん検診が浸透しており、早期発見により死亡率が激減しています。検診では「視診・触診」と合わせて口腔内蛍光観察装置を導入することで発見率を高めています。というのもそれまで医師の目視だけでは見落としがあり、訴訟に発展したケースが多かったという背景があるようです。
    日本ではまだまだ口腔がんへの認知度が低く、口内炎や歯肉炎だと思い込んで放置してしまい、発見が遅れるケースも少なくなくありません。ですから、普段から定期的にセルフチェックを行うとともに、年1回の口腔がん検診が推奨されています。とくに2週間以上治らない口内炎があったり(初期の場合は痛みがありません)、口腔内の粘膜に赤と白の色調変化があったり、しこりなどを見つけたらすぐに歯科医院か口腔がん検診を実施している機関を受診することをお勧めします(口腔がん撲滅委員会「口腔がん検診・口腔健診」実施医院参照)。
    口腔がんの治療は手術、放射線療法、化学療法(抗がん剤)が3本柱ですが、手術による切除がもっとも有効です。進行したがんになると舌やあごの骨などを切除する大きな手術となり、後遺症として食べることや話すことに支障をきたすなど生活の質(QOL)が大きく低下せざるを得なくなる場合があります。そうならないためには早期発見がいかに大切かということがいえます。
    初期のうちの口腔がんであれば5年生存率は90%を上回るという報告もあります。普段から歯科医での定期検診を受けることはむし歯や歯周病だけでなく、口腔がんの早期発見という面から非常にメリットが大きいといえます。

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30