治療案内

歯と健康

  • 睡眠時無呼吸症候群に行われる歯科的治療とは

    歯と健康

    中村歯科コラム:起床時に口の中が乾いていませんか

    起床時に口の中が乾いていませんか

    いびきで迷惑した経験というのはだれしもお持ちだと思いますが、いびきをしている本人もじつはからだには負担がかかっているので要注意なのです。いびきをしているかは本人では気づかないのでやっかいなのですが、起きた時に口の中が乾いているという場合は口呼吸をしていたためであり、いびきが疑われます。鼻呼吸ではいびきになることはないからです。
    いびきの原因は喉の奥の上気道が狭くなり、その狭くなった気道を呼吸のたびに空気が出入りするために周囲の粘膜が振動して起こります。就寝時は舌や喉の周りの筋肉が緩むため気道が狭くなりやすいのです。いびきで注意が必要なのは睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴う場合が多いからです。
    「無呼吸」とは睡眠中呼吸が止まっている時間が10秒以上の場合で、無呼吸ではないが今にも止まりそうな弱い呼吸を「低呼吸」とし、1時間あたりの平均の無呼吸と低呼吸の回数が5回以上(5未満は正常)で日中の眠気や倦怠感などの症状を伴う場合、「睡眠時無呼吸症候群」(SAS)と診断されます。検査は鼻の呼吸センサーで睡眠中の呼吸状態を、指先に装着するセンサーで血中酸素飽和度や脈拍数などを計測し、睡眠の質を検査します。
    無呼吸のときの状態は、酸素濃度が下がり呼吸不全になったときと同じでからだが非常事態となり、心拍数や血圧を上げて体中に十分な酸素を供給しようとします。これは日中に運動をしているような状態といえ、この非常事態を毎晩、1時間に何回も、何十年も繰り返すことで心臓への負担が蓄積し、高血圧や虚血性心疾患、不整脈、脳血管障害、大動脈解離などの循環器病や糖尿病のリスクを高めることが報告されています。本来、からだを休めるべき就寝時に病気がつくられるということから、最近はこのSASを循環器病として捉え、積極的な治療と研究が行われるようになってきました。

    マウスピースの装用でいびきの緩和

    治療法にはCPAP装置を用いて空気圧で狭くなった気道を広げる療法が一般的ですが、歯科的な治療としてマウスピースを使った治療法があります。マウスピースの装用により下顎を前に出すことで舌根を引き上げて気道の閉塞を抑制しいびきやSASを緩和します。下顎の位置をずらすために違和感や痛みを覚える場合もいるので、前に出す位置の調整しながらご自身でも少しずつ慣れていく必要があります。CPAP療法に比べて特別な装置も必要なく手軽にでき、旅行などにも携帯できるというメリットがあります。
    日本人は欧米人のような高度の肥満体型は少ないのですが、あごがきゃしゃなことが原因となることがあり、日本人のSASの患者さんの約30%はあごが小さいことが原因とも言われています。
    現在はいびき外来や睡眠外来など受診窓口も増えていますので、ご家族にいびきや無呼吸といわれた方はぜひ一度ご相談されることをお薦めします。

    中村歯科コラム:マウスピースの装用でいびきの緩和
  • テレワーク中に気をつけたいこと

    歯と健康

    中村歯科コラム:増えている歯列接触癖

    増えている歯列接触癖

    この時期、コロナの影響によりご自宅でテレワークをされている方も増えていると思います。職場の環境とは変わるためなにかと不便を感じたり、イライラされることも多いのではないでしょうか。そうしたことから肩や首が凝ったり、あるいはパソコンの画面を見ながら無意識に上下の歯を噛み合わせていたりということはいないでしょうか。最近、増えているのが歯列接触癖(TCH=tooth contacting habit)という症状で、不必要に上下の歯を噛み合わせてしまう習慣のことをいいます。強い力ではありませんが長時間続くと身体にさまざまな悪影響を与えるリスクがあるのです。
    上下の歯は食事の時以外は1~3mm程度のすき間が開いているのが普通です。1日で上下の歯が閉じている時間というのは飲食のときと話す時でわずか20分以下に過ぎません。
    TCHは昔であればキーパンチャーなどの職業の方にみられたそうですが、現在はパソコンに向かっている時に発生しやすいということです。TCHになると知覚過敏になったり、歯周病の悪化につながるほか、頭痛や肩こりの原因になる場合もあります。顎関節やその周囲の筋肉に負担がかかり、顎関節症を招く恐れもあるので注意したいものです。
    TCHとわかれば歯科医院でマウスピースを作製してもらい就寝時に装着することで歯への負担を軽減できます。ただ、モニターの隅に「歯を離そう!」とメモ紙を貼り付けて、ご自身で意識するだけでもずいぶんと違ってきます。1時間仕事をしたら10分休憩を取り、軽く体を動かしたりストレッチなどをして緊張感を解放するとさらによいでしょう。

    テレワーク中の間食はむし歯の原因に

    テレワークでもう一つ気をつけたいのは間食をしがちになるということです。頭を働かせよういうときには甘いものをとりたくなりますが、むし歯や歯周病のリスクを高める原因になるので要注意です。食事をしたときは口に中が酸性に傾いて歯の表面のエナメル質が溶けやすい状態になります。これを脱灰と言いますが、食後は唾液による中和作用により、弱アルカリ性に戻り、いったん溶け出したカルシウムが再び歯の表面に戻ります。これを再石灰化といってむし歯になることを防いでいます。しかし、間食をすると再石灰化される前に口の中が酸性になるため脱灰が起こってしまい、歯を修復する機会が失われてしまうのです。そのため、むし歯になるリスクが高まると同時に歯周病の原因菌を増殖させて歯周病を悪化させかねません。
    テレワークではこうした間食のほか、お弁当などを食べながらのオンラインの打ち合わせなどだらだらと飲食したり、食事後の歯ブラシなどをつい怠りがちになったりしますが、こうした間食やだらだら飲食を切り上げる方法として、歯磨きを丁寧にするのが効果的です。口の中をすっきりと磨くとスナック菓子や甘い飲み物などを再び口の中にする気持ちがなくなり、間食防止と口腔ケアと一石二鳥だといえます。
    食事の時間をしっかりと決め、歯磨きを行うことで間食の誘惑にも打ち勝って、健康な歯と歯ぐきで在宅ワークを快適に過ごしたいものです。

    中村歯科コラム:テレワーク中の間食はむし歯の原因に
  • マスクを外しても美しく

    歯と健康

    中村歯科コラム:マスク下の口呼吸にご注意を

    マスク下の口呼吸にご注意を

    マスク生活も長くなり、街にはカラフルなマスクも増えておしゃれなアイテムの一つとして定着しているようです。
    ただ、マスクの着用で最近、気になることはマスク下で口呼吸をする人が増えているということです。3月のコラムでも述べましたが、本来、哺乳類は鼻呼吸する動物であり、人間だけが進化の過程で話すという機能を身につけたために口で呼吸することもできるようになりました。ただ、口には呼吸のための機能がないのでさまざまな弊害が生じてしまいます。
    なぜ、マスクをしたときに口呼吸になりやすいかといえば、鼻から息を吸うよりも、口から吸った方が吸い込む力がいらず楽だからということがあります。マスクをして息苦しくなると、つい楽に感じる口呼吸をしてしまうのです。
    鼻呼吸が楽ではない(鼻腔抵抗といいます)理由には鼻腔の構造が入り組んでいて空気が通りづらいということがあります。ただ、この鼻腔抵抗があることで呼吸のリズムが安定するほか、複雑な構造の鼻腔を通る間に冷たい空気が温められ、さらには加湿されるので肺への刺激が和らげられるという作用があります。そのほか空気中の異物が体内に入って来ようとしても鼻毛でキャッチされるほか、チリの微粒子や花粉、細菌などはさらに奥にある粘液層や粘膜に密生する繊毛によって捉えられ、体の外に排出することができます。
    口呼吸の場合は、鼻呼吸に備わるこうした機能が一切ないので、汚れたままの乾燥した空気が直接、肺に入ることになり、感染症のリスクが高まるといえます。
    また、口呼吸をすると口腔内が乾燥しやすくなるため、唾液による自浄作用が働きにくく、むし歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすい状態になるほか、口臭もきつくなってしまうのです。
    口呼吸は放っておけばお子さんであれば、“ぽかん顔”に、大人であれば口元がたるみ口角が下がり、ほうれい線が深くなって「老け顔」になるなどよいことはありません。

    表情筋も節約モードに?

    マスクをしていると笑顔の回数が減って表情が乏しくなってはいないでしょうか。マスクによる影響は口呼吸だけではなく、表情にも現れます。表情筋も費用対効果ではありませんが、マスクの下では省エネモードになってしまうのかもしれません。表情筋がこわばってしまったら、口の周囲をドーナツ状に囲む口輪筋の運動が効果的です。口輪筋からは放射線状にたくさんの表情筋が伸びているので口を大きく開けたり、すぼめたりする運動を繰り返すことで表情筋の活性化につながります。
    外出する機会が減るとエチケットマナーへの意識も薄れがちになります。1日3回していた歯磨きが1回だけになってしまったり、歯が黄ばんだり、茶渋がついていても平気になってしまったりすることなどが懸念されます。
    マスクをすると口呼吸で楽、表情筋を節約して楽、さらにはお口のエチケットがおろそかになって楽と、気がゆるみがちになるので気をつけたいところです。最近の航空会社の客室乗務員の教育にはマスク越しの笑顔の作り方が盛り込まれていて、そのポイントは「見えていなくても口元はしっかり笑うこと」だそうです。さすが接客業のプロといえ、見習いたいものです。
    マスクを外したときにも自信をもって笑顔になれるよう、歯科検診とクリーニングも忘れず受診するようにしてください。

    中村歯科コラム:表情筋も節約モードに?
  • 親知らずの抜歯について

    歯と健康

    中村歯科コラム:退化しつつある歯

    退化しつつある歯

    親知らずが生えて来ないという人も珍しくなくなっていますが、4本生えてきたという人でもまっすぐに生えているケースは少ないのではないでしょうか。内側や外側に倒れ込んでいたり、水平になって歯ぐきに半分埋まっていたりと“萌出異常”となる頻度が高いのも親知らずの特徴の一つです。
    まっすぐに生えてこられない理由としては硬いものや噛みごたえのある食事をしなくなった現代人のあごがきゃしゃでスマートになったためで、親知らずが生えてくるスペースが不足しているためだといわれています。 いずれにしろ、親知らずは生えてくる時期も18歳から20歳前後と極端に遅いことからも退化傾向にあることは確かなようで、いずれは消えゆく存在なのかもしれません。
    親知らずはむし歯などトラブルを起こしやすい歯でもあります。その原因は歯列の一番奥に位置していて、しかもまっすぐに生えていないため歯ブラシが届きにくく、日頃のケアがしにくいということがあげられます。とくに手前にある第2大臼歯との間に歯垢がたまると2本もろともにむし歯になるパターンが少なくありません。咀嚼の要ともいえる第2大臼歯を失うダメージは大きいのでむし歯になった親知らずは早めに治療するか、抜歯が薦められます。
    また、“智歯周囲炎”は若い人に多い症例ですが、半分歯ぐきに埋まったような状態の親知らずなどで歯の周囲の歯肉が炎症を起こし、ひどくなると顔が腫れたり、口が開けにくくなったりするので放置せずに早めに対処することが肝心です。
    症状がなくてもその生え方や歯ぐきの中に完全に埋まっていても歯並びや噛み合わせが悪くなる原因となることがあるため、X線検査によって診断し、弊害が認められる場合には抜歯が薦められます。親知らずは年齢とともにあごの骨との癒着が進むため、抜歯が必要と診断された場合、若いうちの方が断然楽だといえます。

    注目を集める親知らずの移植法

    抜歯の方法は親知らずが直立している場合は他の歯の抜歯と同様の方法でできますが、水平に寝ていたり、完全に歯ぐきの中に埋伏している場合は歯肉を切り取り、歯を露出させてから歯を取り出すスペースを確保すべく周囲の骨を少しずつ削っていき、最終的には歯を分割してから除去します。とくに親知らずが完全に埋まっている埋伏歯の場合や、歯髄から細菌が侵入して歯根の先に膿の袋ができる歯根嚢胞などは口腔外科での手術となります。
    最近は親知らずを歯のない部位やブリッジの土台を支える歯として移植する方法が見いだされています。ただ、移植する親知らずが健康な歯であることはもちろん、歯根が極端に曲がっていたり、複雑に分かれていないことや移植する部位の穴の大きさと極端に違わないことなどいくつかの条件をクリアしなければならず、移植後も数ヶ月は固定し細菌感染などにも細心の注意が必要です。成功へのハードルが高いことも事実ですが、再利用のその日まで口腔ケアをしっかりと行って温存するというのも一つの選択肢かもしれません。とはいえ、親知らずになんらかの症状を抱えている方は無理せず早めに歯科医院を受診してご相談されることをお薦めします。

    中村歯科コラム:注目を集める親知らずの移植法
  • 乳歯の生え替わりの時期に注意したいこと

    歯と健康

    中村歯科コラム:乳歯は虫歯に注意が必要です

    乳歯は虫歯に注意が必要です

    皆さんは乳歯が生え替わる頃を覚えているでしょうか。なかなか抜けずに苦労した想い出があるかもしれません。“永久歯、大切にしたいと思ったときにはすでになし”といった年代になるともう一度くらい生え替わってほしくもなりますが、人体の不思議ともいえるこの現象は乳歯の歯根が少しずつ溶かされることから始まり、歯ぐきの中ですでに準備されている永久歯が下から押してくることで乳歯はやがて脱落します。 
    最初に抜けるのが下の前歯で、同じ時期に最初の永久歯である第一大臼歯が顔を出します。6歳頃に生えて来るので“6歳臼歯”ともいいますが、この6歳臼歯を基準にその後の永久歯が生えてくるので歯並びや噛み合わせを決める重要な歯といえます。
    生え替わった永久歯は乳歯よりも頑丈で、表面を覆うエナメル質や象牙質の厚みは乳歯の約2倍もあります。ただ、歯質が安定するまでに5年ほどかかり、生れたての永久歯は表面が粗く汚れや歯垢がつきやすく、エナメル質も弱いため、むし歯になりやすいといえます。とくに6歳臼歯は1年から1年半かけてゆっくり萌出し、完全に生えるまで背が低い時期が長く、歯ブラシが届きにくいのでむし歯になるリスクが高いといわれています。歯ブラシを縦に使うなど工夫しながら丁寧に歯ブラシをするようにしてください。フッ素配合の歯磨き剤の使用や歯科医院でのフッ素塗布による歯質の強化などのむし歯予防もお薦めです。

    一生の歯並びや噛み合わせにも影響があります

    乳歯の生え替わりは生理的な現象なので自然に任せておいてよいのですが、スムーズに入れ替わらないこともあるので要注意です。たとえば、乳歯が抜けないまま、永久歯が生えてきてしまうケースです。まれに大人になっても乳歯が残っている方がいて、その場合は乳歯を抜歯後、永久歯を矯正治療によって正しい位置に戻す必要があります。
    乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこないということもあります。永久歯が顔を出すまでに3ヶ月~1年ぐらいかかりますが、半年以上、生えてこない場合は永久歯の先天性欠如の可能性もあります。
    そうした場合、歯科医院ではお口の中全体をパノラマX線撮影で行って歯ぐきの中の永久歯の様子を観察します。横になったり斜めになったりしていないか、隣の歯の歯根にぶつかっていないか、あるいは欠如していないかなどを確認します。パノラマX線撮影によって萌出する前の永久歯の状態が把握できるので将来、起こりうる歯列や噛み合わせの問題を未然に防ぐことも可能です。そうした意味で小学3年生くらいの時期に一度、パノラマX線撮影の検査を受けておくと安心かもしれません。
    生え替わり時期で大切なことは乳歯から永久歯へうまくバトンタッチすることといえ、親御さんは普段からお子さんのお口の中を観察して気がついたことがあれば、遠慮なく歯科医に相談することをお薦めします。いつまでも抜けなかったり、痛みが強くなったりした場合も我慢せず、歯科医を受診してください。

    中村歯科コラム:一生の歯並びや噛み合わせにも影響があります

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30