治療案内

歯と健康

  • セレブの歯並びがきれいな理由

    歯と健康

    中村歯科コラム:きれいな歯並び

    歯並びについて

    新型コロナ感染症に関するニュースが日々、更新され、国内はもとより広く海外の状況も知るところとなっております。それに伴い、各国の首脳をテレビで見る機会も増えていますが、国民に自粛を呼びかける首脳たちの口もとを見たときにおのずと目に入ってくる歯並びです。トランプ大統領をはじめ、世界のトップリーダーたちは皆きれいな歯並びをしていることがわかります。やはりデンタルIQが高く、日頃からケアを怠っていないことがうかがいしれます。ビル・ゲイツらビジネスパースンもしかりで、欧米のセレブの人々に歯並びの悪い人をみつけることは難しいでしょう。
    セレブに限らず、欧米では歯並びが整っていることは育ってきた家庭環境のよさを示すアイコンともなっていることはよく知られたことです。つまり金銭的にも余裕があり、子どもの教育に熱心で愛情をかけて育ててきた証拠というわけです。
    日本でも歯並びに対する意識は向上しており成人矯正も特別なことではなくなっています。
    矯正治療によって得られるものはこうした外見上のことだけでなく、健康面でのメリットもじつは大きいのです。

    免疫力アップはよく噛むことから

    噛み合わせが悪いということは、とりもなおさずよく噛めていないということにつながり、日々の食事の際にあごの関節に負担をかけているということにほかなりません。顎関節がうまく折り合いをつけてなんとか噛み合わせてくれているからです。
    それだけでなく、噛み合わせのズレは頭がい骨のバランスを崩すことを招き、その崩れを身体側で調整しようとするため首や肩や腰などに負担がかかります。そのため頭痛や肩こり、めまい、ときには腰痛などを引き起こす場合さえあります。
    矯正治療によって歯列を正しい位置に戻して噛み合わせが正常になれば、あごの関節はもとよりはじめ、全身にかかっていたこうした負担を取り除くことができるのです。
    さらにはしっかりと噛んで食事をすることで脳への刺激も増えて脳全体の活性化につながります。よく噛むことで唾液の量も増えるので、唾液の中に含まれるデンプンの消化を助ける酵素アミラーゼのほか、天然の抗生剤といわれる抗菌作用を持つ成分が働いて口腔内の細菌の増殖を抑えてくれます。今、注目の免疫力アップにはしっかりと噛んで食事をすることが基本だといえます。
    そのほか、若返りホルモンであるパロチンも分泌されアンチエイジング効果も期待できます。
    矯正治療によって歯列が整うことで歯ブラシもスムーズになり、磨き残しもなくなりプラークコントロールがしっかりできるので、むし歯や歯周病を予防し将来、歯を失うリスクも回避できます。
    このように矯正治療によって口元の美しさはもとより、生涯にわたる健康という大きなアドバンテージが得られるといえます。

    中村歯科コラム:矯正治療で歯列が整う
  • 「ブラッシング」+「フロッシング」の習慣化を

    歯と健康

    中村歯科コラム:「ブラッシング」+「フロッシング」の習慣化防

    自宅で行う口腔ケアとは

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて4月7日に7都府県に向けて「緊急事態宣言」が発令されました。期間は約1か月とのことですが、外出の自粛を徹底し人との接触を7~8割に削減するように呼びかけられています。歯科クリニックの定期健診やクリーニングももう少し落ち着いてからとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。そんな方のためにご自宅での口腔ケアの注意点等について説明したいと思います。
    基本は歯磨きになりますが、磨き残しをできるだけ少なくすることが肝心です。そのため歯ブラシは毛先が開いてきたらすぐに買い換えていただくことと、ブラシの届かない部分ついてはデンタルフロスを使うことをお勧めします。ていねいに磨いても歯ブラシだけでは歯垢の50%〜70%程度までしか除去できないといわれており、とくに磨き残しが多いのは歯と歯の隙間です。こうした狭い隙間にはデンタルフロスが威力を発揮し、歯垢除去率は90%にまで高められます。

    デンタルフロスの活用

    このデンタルフロスを使った口腔ケア(フロッシング)は欧米では一般的であり、「ブラッシング」と「フロッシング」はむし歯・歯周病予防のためにどちらも欠かせない存在という認識です。
    デンタルフロスはナイロンやポリエステルなどの細い繊維を束ねて糸状にしたもので、最近はフッ素加工を施したものや唾液によって膨張する繊維を使ったものもあります。ちなみに現在のようなデンタルフロスが考案されたのは1815年と古く、当時は絹製でアメリカの歯科医が歯間の汚れ除去に推奨したことが始まりといいます。
    このデンタルフロスは歯の隙間を1回通して終わりではなく、歯の側面に沿ってフロスを押し当てて何度か上下することで表面のプラークを絡め取ることが目的です。歯と歯肉の境目の歯周ポケットはとくに注意して清掃したいポイントです。フロスが歯と歯肉の隙間に1~2mm軽く入るところで引き下げて清掃してください。この時、力を入れすぎて歯ぐきを傷つけないようにすることが肝心です。
    デンタルフロスには柄がついたホルダータイプと、糸巻き状になっていてフロスをカットして使うロールタイプがあるので使いやすい方を選ばれるとよいと思います。

    禁煙でウイルス感染重症化の回避を

    さらにもう一つ、喫煙をされている方であれば、禁煙に挑戦をされることをおすすめします。以前もご説明しましたが、喫煙者は非喫煙者に比べると歯周病のリスクは3倍、歯を失うリスクも2倍と高くなります。今回の新型コロナウイルス感染症に関しても、重症化するリスクに喫煙があげられています。中国の新型コロナに感染した患者1,099人にうち重症化した患者173人を調査した中国の専門家グループの論文では、16.9%が喫煙者、5.2%が喫煙経験者だったそうです。
    禁煙のきっかけとしてこれほどのチャンスはないので、ぜひ実践していただければと思います。喫煙をやめれば、肺の状態は短期間でも改善するので1日でも早くやめるにこしたことはありません。

    中村歯科コラム:禁煙でウイルス感染回避
  • 鼻呼吸で感染症予防

    歯と健康

    中村歯科コラム:新型コロナインフルエンザウイルス感染予防

    新型コロナウイルスについて

    新型コロナウイルスの影響が社会生活にもさまざまに波及し、皆さまの生活も少なからぬ変化を強いられているのではないでしょうか。
    前回も取り上げましたが、感染は拡大する一方で感染者が確認された国と地域はすでに100を超え、WHO(世界保健機構)はパンデミック(世界的な大流行)の脅威が現実味を帯びてきたと警告しています(3月9日現在)。ただ、歴史上初めて制御できるパンデミックになるだろうと各国の取り組みへの期待を込めています。
    日本政府の専門家会議では暖かくなれば消えるウイルスではなく、長期化する可能性も示唆しており、我々としても長期戦を覚悟して立ち向かわなければいけないという思いを強くしました。

    鼻呼吸の効果

    こうしたなか、今回は感染症予防に欠かせない鼻呼吸について取り上げました。人は本来、鼻から呼吸をするようにできていて、それは健康上の理由があるからなのです。鼻の奥から喉にかけての空洞を鼻腔といいますが、表面は粘膜細胞で覆われていて細かい繊毛が敷きつめられています。この繊毛にホコリやチリの粒子や花粉、細菌やウイルスが絡め取られて外に排出されます。つまり、フィルターとしての役目を果たしていて、有害な物質が体内に侵入するのを防いでくれています。吸い込んだ空気はこの鼻腔で温められ湿気を含んで肺へと送られるので、冬の寒い時期など冷気を和らげ、肺への負担を軽減します。つまり自前の高性能マスクといってよく、口呼吸の場合にはこの天然のマスクがないので細菌もウイルスも素通りするため、感染症にかかるリスクが高いといえます。
    お子さんの場合はアデノイド肥大が口呼吸の原因になることがあります。アデノイドとは咽頭扁桃のことで鼻からのどにつながる部分にあるリンパ組織で、細菌やウイルスの感染を防ぐ免疫組織です。子どもの頃にアデノイド肥大があって口呼吸を続けていると、下あごが後ろに引っ込み前歯が出る、いわゆる“出っ歯”や、前歯が上下で噛み合わない開咬という不正咬合になるなど歯並びにも影響を与えるので早期発見で口呼吸の癖を治すことが必要です。
    たくさんの酸素を採り入れなければならないランニングなどの運動をする際は別ですが、口呼吸は百害あって一利無しといってよく、口の中が乾きやすく唾液による自浄・殺菌作用が低下してむし歯や歯周病になりやすかったり、口臭が強くなったりします。

    アンチエイジング効果も期待

    口呼吸を防止し本来の鼻呼吸を取り戻すために口呼吸体操がおすすめです。大きく開けてあ~、い~、う~、べ~と言うだけですが、声を出す必要はなく、口の周囲の筋肉や舌を意識して大きく動かすことを心がけてください。1日に30回ほど行えば、1ヶ月ほどで口の周囲の筋肉が鍛えられて口元が締まってきます。
    そのほか、睡眠中の口呼吸を防止するためにテープを口元に縦に貼る方法があります。テープは薬局で販売しているサージカルテープがかぶれなくてよいようです。口を閉じた状態にして就寝する癖をつけます。
    口呼吸を続けると口元がたるみ口角が下がり、ほうれい線が深くなるなど老け顔へとまっしぐら……とはなりたくないものです。アンチエイジングという観点からも鼻呼吸美人、鼻呼吸美男子を目指しましょう。

    中村歯科コラム:鼻呼吸で感染症予防
  • インフルエンザ予防に口腔内清掃が有効

    歯と健康

    中村歯科コラム:インフルエンザウイルス予防のマスク

    流行りのインフルエンザウイルス

    武漢での新型コロナウイルスの発生以来、不安な日々が続いており、マスクやアルコール消毒液などの売り切れが相次いでいます。2009年の豚由来の新型インフルエンザの時もマスクが品薄になりましたが、このときは感染しても軽症で済む患者が多く、大事には至らずにすみました。
    コロナウイルスという名称はあまりなじみがありませんが、じつは一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占めているウイルスです。ただ、今回は新型なので構造の一部が変化し、人にとっては未知のウイルスであるため免疫がなく、急速な感染の広がりと健康への重大な影響とが懸念されます。冬季に流行する季節性インフルエンザの場合はほとんどの人が何度か感染した経験があり基礎免疫を持っているため、多くの人の場合重篤な状況になることなく回復します。

    ウイルスの増殖を助ける口腔細菌

    インフルエンザウイルスは鼻やのどなどの粘膜にウイルスが付着し、細胞内で増殖します。通常は粘膜の表面を覆うタンパク質によって侵入を阻まれますが、インフルエンザウイルスの出すプロテアーゼという酵素によってウイルス表面の突起を切って細胞内に侵入していきます。細胞内で増殖すると、今度はノイラミニダーゼ(NA)というタンパク質を溶かす酵素を出して細胞外に飛び出して周囲の細胞への進入と増殖を繰り返し感染拡大します。
    タミフルやリレンザなどの抗ウイルス薬はノイラミニダーゼの働きを抑えることでインフルエンザウイルスを閉じ込めて拡散を防ぐ「ノイラミニダーゼ阻害薬」です。
    こうした新型インフルエンザに対する危機感から、国の予算によるさまざまな研究がなされています。2010年から日大医学部と歯学部の合同研究チームによって行われている研究もその一つで、注目すべきことは口腔内の細菌の中に(NA)を作りだし、インフルエンザウイルスの増殖を助ける働きをする細菌の存在を確認し、その細菌を使って実験を行ったことです。
    実験でインフルエンザウイルスに感染させた肺の上皮細胞に、(NA)を分泌する口腔細菌の培養液を加えたところ、加えなかった群に比べてインフルエンザウイルス量が20倍以上にも増加していたのです。また、これらの口腔細菌の存在により、抗インフルエンザ薬の働きが弱まることも確認されています。
    その後の研究でジンジバリスという歯周病菌がつくる酵素(ジンジパインRpg)がインフルエンザの感染能力を高めることも突き止められています。
    実験結果から口腔細菌の温床となる歯垢を取り除いて、歯周病菌をできるだけ減少させることがインフルエンザ予防にも有効といえそうです。その際、歯周ポケットの奥など歯ブラシでは届かないところまで徹底的にきれいにする必要があるので、歯科医院での定期的なお口の中のクリーニングをお薦めします。

    中村歯科コラム:歯科医による口腔内クリーニング
  • 身近な飲み物で口臭対策

    歯と健康

    中村歯科コラム:口臭が気になる女性

    口臭が強いのは男性、女性?!

    さきごろ発表された『口臭白書2019年』(歯科医療機器商社モリタ及び歯科医師からなる研究グループ「ブレス・ハザード・プロジェクト」編纂)では口腔内の悩みについて全国4,700人にアンケート調査を行っています。それによるとほぼ9割が口臭について「気になった経験がある」と答えており、とくに男性は口腔内の悩みの第1位に「口臭がある」が堂々のラインクイン、女性の場合は「歯の黄ばみ」「歯石がある」に次いで「口臭がある」は第3位で、「歯並びが悪い」が5位に入るなど審美的な悩みのウエイトが大きいようです。
    さらに20代~60代の男女214人を対象に生体ガス測定器を用いて実際に口臭を測定しています。ほとんどニオイを感じないという基準値を越えてニオイがあった人の比率は男性8.3%に対して女性が17.9%と女性に方が男性の2倍以上にものぼりました。この結果はこれまでの“口臭がきついのは男性”というイメージをくつがえすものとなっています。
    この結果の背景には女性特有の理由があるようです。それは女性ホルモンを好む歯周病菌「プレボテラ・インターメディア」の存在があり、女性ホルモンがこの菌の増殖を促す働きがあり、出血を起こしやすい状態にするということがわかってきました。また、女性ホルモンが減少する更年期は骨粗しょう症が進みやすくなることから歯を支える骨にも影響があり、歯周病が進行するおそれがあります。ですから女性は思春期から更年期も含めて、男性に比べて歯周病のリスクが高い状態にあるといえ、歯周病対策もしっかりとしておかなければいけないということがいえます。

    セルフケアでは治せない口臭

    口臭には起床時や空腹時、食後などに一時的に強くなる生理的な口臭と、消化器や呼吸器の疾患のほか、歯周病など口腔内のトラブルによる病的口臭があります。後者の病的口臭は慢性的に発生するのが特徴で、口臭の抑制には原因となる疾患の治療が先決です。とくに歯周病の場合は治療によって歯肉の炎症を抑え菌の増殖を食い止めることで口臭の発生も抑えることができます。
    最近、口臭対策として注目されている飲み物にココアがあります。ココアはポリフェノールが豊富な抗酸化食品として知られていますが、歯周病対策にも効果を発揮するということがわかってきました。実際に2週間、毎食後にココア(純ココア8gを100mlの水またはお湯を溶かしたもの、糖質ゼロの甘味料を加えても可、飲んだ後1時間はうがいや歯磨きは避けます)の飲用を続けたところ、歯周病関連菌の数及び呼気に含まれる口臭成分(揮発性硫黄化合物の量)がともに減少していることが認められました。ココアの飲用をやめると口臭の強さが元に戻ったことから、ココアが歯周病予防に効果的であることが実証されました。
    紅茶やウーロン茶なども同様の効果が認められるものの、抗菌効果はココアが最も強く、ポリフェノールの含有量も紅茶、ウーロン茶の約4倍と多いので、普段、飲用するならば、ココアがおすすめです。口臭が気になる方は一度、試してみてはいかがでしょうか。

    中村歯科コラム:身近な飲み物ココア

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30