治療案内

健康長寿の秘訣

歯と健康

2年に1本歯を失う!?

2年に1本歯を失う!?

人生100年時代を迎えて、いかに元気で意欲的に過ごすかが重要なテーマとなっています。そんな私たちの命の源として下支えしてくれているのが歯であり、歯ぐきです。歯ぐきが元気でしっかり噛めることが私たちの健康長寿の秘訣といっても過言ではありません。
日本人が歯を失う原因はむし歯を上回り、歯周病が第1位(2018年に実施の全国抜歯原因調査より)となっています。歯周病は歯ぐきが細菌に感染して炎症を起こし、進行するとともに歯を支える歯肉だけでなく、中の骨である歯槽骨を溶かして、やがてその歯槽骨もろとも歯を失ってしまう病気です。その歯周病に日本人の8割が罹患していて、50歳以降は平均して2年に1本強の割合で歯を失っているという厚生省の調査報告もあり、人ごとではなく、思い当たる方も少なくないのではないでしょうか。
こうした歯の喪失のリスクを減らすために有効な手立てとされているのが、定期的な歯科検診と口腔内の清掃(必要ならば歯ブラシ指導)といった予防的な処置を受けることです。実際に定期的に歯科検診と歯石除去等を受けた人と、受けなかった人のグループを5年間にわたり経過観察を行ったところ、受けたグループでは1人平均喪失歯数が0.37歯であったのに対し、受けなかったグループの喪失歯数は1.39歯と有意な差が開き、定期検診と口腔内の清掃が歯の喪失防止に重要であることが示唆されました。
それだけでなく、定期検診によって口腔内のトラブルの早期発見・早期治療できるため、それだけ治療が長引かず、通院も少なくてすみ、経済的な負担も軽減できるメリットがあります。

継続こそが力

口腔内のチェックと定期的な清掃に通うことは地道な努力の積み重ねですが、結果的に歯を失うことなく生涯にわたり自分の歯で食事ができるという恩恵がもたらされます。
「噛む」という行為は脳を直接的に刺激するので認知症予防の可能性が明らかにされています。しっかり噛めば噛むほど脳にたくさんの刺激が伝わり、脳を活性化し、生きる意欲につながります。
今年も引き続き、歯と歯ぐきの健康を守り、健康寿命を伸ばしていきましょう。

継続こそが力

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~19:30
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30