治療案内

歯をきれいにする「清掃性食品」とは?

歯と健康

歯の汚れを取り除いてくれる食品

歯の汚れを取り除いてくれる食品

食事をしたあとは食べカスが残って歯が汚れてしまうと感じる方も多いかもしれませんが、食材によっては口の中の衛生を保つように働く食品もあります。それらの食品は“清掃性食品”といって、大きく2つに分けられます。一つは“直接清掃性食品”で食物繊維を豊富に含んでいて、噛むことで繊維質が歯や口腔粘膜の表面に付着した汚れを取り除いてきれいにしてくれます。糖質や油分などが少ないことも特徴の一つで代表的な食品にはキャベツ、ゴボウ、レタス、セロリ、ニンジン、こんにゃくなどがあげられます。とくにニンジンやゴボウは硬くてよく噛まなければならないので唾液の分泌も盛んになり、唾液による自浄作用も期待できます。ただ、現代人は軟らかい食品を好む傾向があるので、根菜類など食物繊維豊富な食品は意識してメニューに採り入れる必要があるのかもしれません。
もう一つは“間接清掃性食品”といって、梅干しやレモン、酢の物などです。思い浮かべただけで唾液がでてきそうですが、まさにこの唾液の分泌のよって口の中の食べカスや汚れを洗い流して清潔にしてくれるのです。食事によって酸性に傾いた口の中を元に戻し、むし歯になりにくい環境づくりにも一役かってくれます。

むし歯の原因になりやすい「停滞性食品」

反対にむし歯の原因になりやすい食品といえば、チョコレートやキャラメル、ポテトチップ、カレー、パンなどですが、これらは“停滞性食品”といわれ、糖質や油分を含み、粘り気があって歯の表面に付着しやすいのが特徴で、むし歯や歯周病のリスクを高めるので要注意です。
清掃性食品を多く摂ることでお口の健康につながることは間違いありませんが、それだけに偏ってしまっては食事の楽しみが奪われて本末転倒といわざるを得ません。お好きなものを食べつつ、栄養バランスはもちろん、清掃性食品についても念頭において、毎日の食事を工夫されることをおすすめします。普段の歯磨きや定期検診とクリーニングも継続して受けられつつ、口腔内の健康維持に務めていただければと思います。

むし歯の原因になりやすい「停滞性食品」

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~19:30
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30