歯科コラム

長引く口内炎は要注意。年1回の口腔がん検診で早期発見

歯と健康

メディアでも注目され始めた口腔がん

最近、芸能人の方が自らの舌がんを公表されたことから、舌がんをはじめとする口腔がんについてメディアなどでも取り上げられる機会が増えました。
確かに口腔がんについての認知度は低く、関心のない方も多かったと思います。ただ、日本で年々患者数が増えており、口腔がん・咽頭がんも含めた患者数は1975年の2,450人から2013年には1万9,000人とほぼ8倍に急増しています。先進国の中で唯一、口腔がんの死亡数が増加している国もありその対策が急務だといえます。
以前は喫煙率やアルコール摂取率の高い60代以上の男性に多いといわれていましたが、最近では発症年齢も低年齢化し、男女比も3対2くらいに女性の比率が高まっています。
真の原因は未解明ですが発症誘因としては喫煙、アルコール、刺激物の摂取、ウイルスのほか、入れ歯の不具合など慢性的に口腔内が傷つくなどの機械的な刺激についてもいわれています。

認知度が低く、発見が遅れるケースも

口腔がんには「舌がん」「歯肉がん」「口腔底がん」「頬粘膜がん」などがあり、その中で一番多いのが舌がんです。口腔がんは早期発見による治療で生存率が非常に高まります。実際にアメリカでは歯科医院での定期的な口腔がん検診が浸透しており、早期発見により死亡率が激減しています。検診では「視診・触診」と合わせて口腔内蛍光観察装置を導入することで発見率を高めています。というのもそれまで医師の目視だけでは見落としがあり、訴訟に発展したケースが多かったという背景があるようです。
日本ではまだまだ口腔がんへの認知度が低く、口内炎や歯肉炎だと思い込んで放置してしまい、発見が遅れるケースも少なくなくありません。ですから、普段から定期的にセルフチェックを行うとともに、年1回の口腔がん検診が推奨されています。とくに2週間以上治らない口内炎があったり(初期の場合は痛みがありません)、口腔内の粘膜に赤と白の色調変化があったり、しこりなどを見つけたらすぐに歯科医院か口腔がん検診を実施している機関を受診することをお勧めします(口腔がん撲滅委員会「口腔がん検診・口腔健診」実施医院参照)。
口腔がんの治療は手術、放射線療法、化学療法(抗がん剤)が3本柱ですが、手術による切除がもっとも有効です。進行したがんになると舌やあごの骨などを切除する大きな手術となり、後遺症として食べることや話すことに支障をきたすなど生活の質(QOL)が大きく低下せざるを得なくなる場合があります。そうならないためには早期発見がいかに大切かということがいえます。
初期のうちの口腔がんであれば5年生存率は90%を上回るという報告もあります。普段から歯科医での定期検診を受けることはむし歯や歯周病だけでなく、口腔がんの早期発見という面から非常にメリットが大きいといえます。

24時間受付メールで診察予約

電話にて診察予約

 

042-522-4302 042-522-4302

平日
9:00~12:30 / 15:00~20:00
土曜日
9:00~12:30 / 14:30~17:30